高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
406
件
検索条件変更
文化財保存修復と地域・アートをつないで、未来へ文化を残す
東北芸術工科大学
宮本 晶朗 先生
立体作品ならでは修復の特徴と課題
文化財を通して地域の文化をつなぐ
地域とアート、文化財保存修復の取り組み
政治とカネと派閥
東北公益文科大学
門松 秀樹 先生
巨大与党派閥のお金の問題
クリーンな選挙をめざした選挙制度の変更
議会制民主主義を維持するコスト
人間存在を描き切った壮大な叙事詩、『神曲』
東海大学
原 基晶 先生
『神曲』を知っていますか
多くの人を見てきたからこそ完成した物語
平和への思いを込めたダンテの『神曲』
死刑制度から見える社会のありかた
神戸大学
福田 真希 先生
国家が犯罪者を処罰する「刑罰権」
刑罰は「死刑」か「無罪」のみの時代も
死刑制度廃止は突然に?
20世紀中国の作家といえば? 批判にさらされてきた謝冰心
國學院大學
牧野 格子 先生
謝冰心はどんな人?
批判される謝冰心
作品の変化と普遍性
自分が作品の一部になる? 新しいタイプの観光スタイル
広島大学
張 慶在 先生
大好きなアニメの登場人物の一人になる
さらなる深掘りが求められるミステリーツアー
関係者全体がバランス良くメリットを享受
各地の文化や景観、地域住民を守る、地域マネジメント
北海商科大学
池ノ上 真一 先生
最適なまちづくりとは
その地域のありかたを考える
愛される地域を目指すマネジメント
美術品や古文書、墓石から見えてくる、新事実と地域の歴史
広島女学院大学
福田 道宏 先生
都と地方を結ぶ美術を通じた関係
新事実の発見もある、古文書や墓石
保護が急がれる地域の財産
植民地時代の台湾の日本語教育を探ってみると
天理大学
山本 和行 先生
台湾ではなぜ日本語が通じる?
植民地時代の日本語教育
日本の教育との関係
「ものがたり」は『古事記』から始まった?
東海大学
志水 義夫 先生
『古事記』と『日本書紀』は何が違うのか
『古事記』はワンパターン
現代の作品にも通じるが
小学校の授業でSDGsを教えるには? 持続可能な教育作り
学習院大学
栗原 清 先生
SDGsを小学生にどう教える?
社会科とSDGs
教科とSDGsの共通点
独自の発展を遂げながら、「つながり」もあった中南米の文明
東海大学
吉田 晃章 先生
中南米は「遅れていた」わけではない
中米と南米は「つながっていた」
手つかずの遺跡に秘められた可能性
DNA分析で明らかになった、北海道のヒグマのルーツとは?
北海道大学
増田 隆一 先生
日本では北海道にしかいないヒグマ
北海道のヒグマの三重構造
ヒグマはいつ北海道に来たのか
江戸時代の最先端美術は全国にどう広まった? 東北の地から考える
東北大学
杉本 欣久 先生
江戸時代の東北美術
長崎から伝わった流行
美術の発展に貢献したインフラ
祭りは誰のもの? 仙台七夕まつりに見る、文化資源の保存と活用
東北福祉大学
安藤 直子 先生
祭りの価値を高める
地域の創意工夫
文化人類学の役割
仏師運慶の力強い作風はどうやって生まれたのか?
弘前大学
佐々木 あすか 先生
運慶の力強い作風が生まれた背景は?
仏像の観察・分析や史料の解読によって調査
運慶の仏像の独自性はどこにあるのか?
国家は誰かのものなのか 19世紀ドイツの国法学を通して考える
神戸学院大学
藤川 直樹 先生
ドイツ国法学
国家法人説
法制史研究
おしゃれな古民家カフェが持続可能な観光地をつくり出す
國學院大學
石本 東生 先生
伝統的な町並み
日本とギリシャの比較
伝統建築を残すには
人の行動データを読み解き、よりよい観光に生かす
横浜市立大学
有馬 貴之 先生
動物園の来場者の満足度を高めるには?
新しい学問の可能性
空間分析を観光に活用する
太古の名もなき人々が生きる姿を、数理モデルで解き明かす!
同志社大学
津村 宏臣 先生
「もの」から「人」を知り、歴史を掘り起こす
縄文は本当にハッピー&エコな時代?
「飛鳥美人」が漢語で話したら?
1
2
…
14
15
16
…
20
21