高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
474
件
検索条件変更
AIの現状、そして未来は?
長野大学
飯田 一朗 先生
AIと生成AIとの違い
生成AIの現状
生成AIの未来と課題
剥がれないけど剝がしやすい? 半導体製造を支える「離型技術」
崇城大学
北田 良二 先生
「きれいに剥がす」がポイント
くっつくけど剝がしやすい
専用装置で理想の金型表面を探る
電波で読み解く宇宙の誕生の秘密
北見工業大学
竹腰 達哉 先生
星が生まれる場所を探る
見えないものを見る望遠鏡
観測だけでなく機器開発も
空気中の酸素も使う! 次世代の蓄電池に使う材料を探索
近畿大学
岡 伸人 先生
リチウムイオン電池の課題
ガラスを電池の材料に!
多彩な構造 × ドーピングで性能アップ!
環境に優しい未来の航空機を支える「パワーエレクトロニクス」
大阪産業大学
岩田 明彦 先生
環境に優しい未来の航空機
軽量かつ信頼性の高い電気回路
日本発の電動航空機をめざして
安価なIoTで、生活に密着した困りごとを解決!
福知山公立大学
井上 一成 先生
情報通信技術で地域の課題解決
黒大豆の生産高回復を
一般的な方法が使えないなら
「わかったふり」を見抜く? 感情を読み取るAI技術
鳥取大学
岩井 儀雄 先生
本当にわかったかを見抜くAI
微表情が心の中を表す
アバターが先生に
「加工」と「計測」が世界を支える! 精密生産技術の魅力
長崎大学
大坪 樹 先生
設計と製品をつなぐ技術
加工と計測はセットで必要
新機能を生み出す加工技術
生き物のように動くロボットを作るには? カギは「あえて複雑に」
九州工業大学
池本 周平 先生
生き物のように動くロボット
人間の骨格・筋肉を再現
テンセグリティ構造で滑らかな動きを
犬が楽しくお留守番? 動物の行動変容を促すシステム開発
山陽小野田市立山口東京理科大学
山本 眞也 先生
動物に行動変容を促す
室内犬や熱帯魚の飼育サポート
複数の機器の協調
「究極の低温」で現れる物質の新しい姿
広島大学
鬼丸 孝博 先生
磁性の観点から新しい物質の性質を見極める
交差する電場と磁場
未来を拓く新しい物質の探索
宇宙から日常生活まで 手のひらサイズのシステムが開く未来
東京情報大学
秋山 実穂 先生
小さなボディに秘めた大きな可能性
小型AIローバーで惑星探査に挑む
砂漠から宇宙へ、そして日常へ
地球を救う燃料電池の普及を目指して
北見工業大学
植西 徹 先生
水の電気分解と逆の反応
燃料電池自動車の普及を進めるために
触媒を無駄なく使うための研究
宇宙物理や医療への応用が期待される「レーザー駆動イオン加速」
神戸大学
金崎 真聡 先生
高強度レーザーでイオンを加速
プラスチック板でイオンを検出?
超新星爆発のメカニズム解明のヒントにも
硬質な素材を加工する技術を生み、ものづくりに活用する
富山県立大学
岩井 学 先生
微小な世界を支える技術の開発
人造ダイヤモンドの精密加工法の確立
これからのものづくりの進化のために
人間が認知するリアリティをコンピュータで創造
法政大学
小池 崇文 先生
VR=ゴーグルではない!
電気で味覚をコントロール
ゲームから医療まで
データ不足を乗り越えろ! 行動を認識するディープラーニングの世界
福井大学
長谷川 達人 先生
AIが人の行動を認識できたら
学習用データ作成の壁
画像認識AIを行動認識に転用
量子コンピュータの情報処理は確率・統計がカギ
金沢大学
山形 浩一 先生
「重ね合わせ状態」を利用する
量子情報処理では確率論が重要
量子の状態はのぞけない
AIも万能ではない AIモデル開発に必要なこと
金沢大学
南保 英孝 先生
AIモデル開発の難しさ
対象によって工夫が必要
使いやすさや人の気持ちへの配慮
レンズやミラーで光を操る「レンズデザイナー」とは
東京工芸大学
豊田 光紀 先生
光を操るレンズデザイナー
半導体製造に欠かせない
原子の色が見える?
1
2
…
18
19
20
…
23
24