高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
347
件
検索条件変更
捨てないで! 農業生産の基盤を支える環境にやさしい資材開発
神戸大学
鈴木 麻里子 先生
砕石副産物の有効利用
土木資材を副産物から作る
材料の寿命を延ばして資源を守る
レジ袋だけじゃない! マイクロプラスチック問題で大切なこと
関東学院大学
鎌田 素之 先生
人工芝や農業肥料からマイクロプラスチックが発生
飲料水にも紛れ込んでいる
問題解決の基本は「測ること」
都市計画技術を応用して、地域の再生をめざす!
大分大学
姫野 由香 先生
地域の課題に向き合う都市計画
人々の営みがつくりだす文化的景観を守る
地域の未来を科学的に描き出す
温暖化で変わってきた「雪害」を、どう予防する?
北見工業大学
白川 龍生 先生
雪が引き起こす災害とは
被害をなくすために必要な雪の観察と研究
SNSの分析で雪害の情報発信精度の向上
地域社会のあるべき姿をデザインする「地域科学」
高知工科大学
土屋 哲 先生
緊急輸送道路にどうアクセスするか?
地域の課題を科学で解く
SNSにも解決のヒントが
自然のチカラで暮らしも地球も、もっと豊かに
公立鳥取環境大学
加藤 禎久 先生
あらためて考える自然の「機能」
植物を活用したインフラ整備
地球にも影響を与えていく研究
バイオプラスチックによるサーキュラーエコノミーへの貢献
三条市立大学
和田 浩志 先生
バイオマスの課題
ウッドプラスチック(WPC)
地元企業と協力する
小さな魚の遡上を助ける魚道のリフォーム
弘前大学
矢田谷 健一 先生
魚のとおり道「魚道(ぎょどう)」
泳ぎの苦手なウキゴリ
魚道をリフォーム
都市の緑を活かし、つくる。未来のための公園づくり
千葉大学
竹内 智子 先生
みんなが使いたくなる緑豊かな公園
市民が関わる公園づくりと環境・防災教育
都市も人々も健康にする緑づくりへ
不思議な水で省エネルギー―基礎研究を応用に結びつける
山口大学
佐伯 隆 先生
弾性のある「ばねのような水」を作る
建物、ビルの冷暖房システムで省エネルギーが可能
再生可能エネルギー:地中熱利用システムへの応用
災害に強い建物をつくるなら「風」を忘れるな!
熊本大学
友清 衣利子 先生
風は物を巻き上げるように流れる
高い建物ほど耐風設計は重要
台風や地震に強いだけじゃつまらない
森の尿検査をする? 目に見えない森林の異変調査とは
福島大学
福島 慶太郎 先生
拡大する森林の被害
水質調査は森の尿検査
森林被害は地球全体の問題
建築家の功績を再考し、未来の都市を考える
千葉大学
豊川 斎赫 先生
日本の都市開発
建築家、丹下健三
次の時代へ
「津波避難ビル」が安全であるために
三重大学
川口 淳 先生
災害の多い狭い国土
津波避難ビルの安全性
ハード面とソフト面
水をきれいにする技術で途上国を支援
大阪産業大学
濱崎 竜英 先生
水をきれいにする方法は2種類
途上国の地下水に含まれるひ素
ふっ素の除去に効果、新しい技術
太陽光発電を増やすと、電力供給システムが不安定に!?
職業能力開発総合大学校
清水 洋隆 先生
絶妙なバランスで成り立つ電力の需要と供給
電力の逆流で電圧が下がる?
自然エネルギーを導入していくために
地震のメカニズムを明らかに カギは水か?
富山大学
渡邊 了 先生
無機質なイメージの岩盤層に「水」が存在する
水の存在がなければ地震も発生しない!?
地震波の速度などから水の状態を推測
公園緑地がつくる人の流れ~ニーズが高まる再生を考える~
和歌山大学
宮川 智子 先生
高まる緑地の価値
人が集う場所へ変貌した工場跡地
協同、共生を実現し「未来をつくる」
ありふれた元素や化合物で、地球をきれいに
工学院大学
宮川 雅矢 先生
水を浄化する実験とシミュレーション
ありふれた材料を使うというアイデア
基礎研究は方法論から創り上げる分野
現代の性能に合わせて活用する 歴史的建造物の「保存と再生」
工学院大学
大内田 史郎 先生
「スクラップ・アンド・ビルド」から「保存・再生」へ
歴史的建築物の保存・再生
0か100かではなく何を残すのか
1
2
…
7
8
9
…
17
18