高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
246
件
検索条件変更
味を変えてしまう「香り」には、無限の可能性がある
山口大学
赤壁 善彦 先生
味には、香りも含まれる
曖昧な香りの世界が食品の売り上げも左右する
自然界には、未知の香りが無尽蔵にある
幻の湖や海で発見した酵母でワインができる! スーパー酵母を探せ!
山梨大学
柳田 藤寿 先生
ワインをつくる酵母が海で採れる?
幻の湖からワイン酵母を発見!
微生物資源「スーパー酵母・乳酸菌」を求めて
食べ物が持つ「美容&健康パワー」を解明する
神戸女学院大学
高岡 素子 先生
美肌には「魚の脂」が有効!?
冷え性には「ショウガ」が効くってホント?
客観的な科学的根拠に基づいて判断する
若年化する動脈硬化から心臓を守ろう!
大阪公立大学
江原 省一 先生
子どものときからもう動脈硬化は始まっている!
40代の男性に高まる心筋梗塞のリスク
欧米型の食生活が動脈硬化を加速
お腹の中にいたときの栄養が赤ちゃんの一生を左右するかも?
長崎国際大学
熊井 まどか 先生
誤った美意識
貧血や栄養不足は胎児の健康を危うくする
赤ちゃんのためにすべきこと
ネバネバ食品の研究が資源の有効利用につながる
関東学院大学
津久井 学 先生
ネバネバ食品は日本独特のもの
ねばりの正体は食品によってまったく違う
加工することで多くの用途に
ダーウィンに学ぶ!? 遺伝子組換えと進化工学的手法
静岡県立大学
河原崎 泰昌 先生
酵素の触媒作用とは?
遺伝子組換えで酵素が進化する
進化工学的手法で時間を飛び越える
スポーツをする人のための栄養学
高崎健康福祉大学
木村 典代 先生
食事はアスリートの作戦の一つ
それぞれの競技にふさわしい体をつくる
最大限に力を発揮するための食事の仕方とは
便利な暮らしと食育の両立に向けて
千葉大学
藤川 大祐 先生
すべてが手作りじゃなくてもいい
食育に取り組む企業
いつまでも美味しく「食べる」ことができるシステムをつくろう
日本大学
米永 一理 先生
衰えは口から
医療と企業の連携
「食べる」を支えるシステムづくり
いま藻類がアツい! 食料、燃料からインテリアまで
武庫川女子大学(2027年4月共学化)
吉田 昌樹 先生
タンパク質危機を救うのは藻類?
藻類から石油をスピード生成
意外なコラボレーション
患者の負担を少しでも減らしたい! 病理検査の効率化を実現
埼玉医科大学
木下 勇一 先生
少ない細胞を効率よく採取
標本から最大限の情報を
広がる臨床検査技師の可能性
運動だけじゃない! 栄養が高める筋肉のポテンシャル
県立広島大学
金指 美帆 先生
筋肉の新たな役割:健康増進のカギとなる分泌機能
物理的アプローチで筋肉ケア
筋肉ケアの効果を高める栄養サポートの秘訣
学校教育でエビデンスベースの教育を推進する
滋賀大学
久保 加織 先生
学校教員の魅力
学校で「食」を教えること
「おいしい」を科学的に分析する
神経の成長を助けるキノコ? 食品成分で脳疾患を予防する
高崎健康福祉大学
中道 範隆 先生
脳疾患の予防に役立つキノコとは
エルゴチオネインが神経新生を促進
エルゴチオネインのメリット
あなたができるSDGs―プレコンセプションケア
帝京平成大学
永瀬 つや子 先生
「プレコンセプションケア」って何?
思春期からのプレコンセプションケア
性や健康を自分事として考える
危険な化学物質を特定せよ! 食の安全から健康を守る
東海大学
平野 将司 先生
レギュラトリーサイエンスとは?
化学物質が細胞の中の受容体に誤って結合する?
シミュレーションとバイオ実験で有害物質を特定
食生活の改善が高齢者の糖尿病と筋肉量低下の悪循環を断ち切る
神戸大学
山口 裕子 先生
糖尿病になると筋肉が減りやすくなる
「食べすぎ」も「食べなさすぎ」も要注意
アジアの国が注目する日本の高齢者研究
おなかの音や耳垢も観察項目? 意識のない患者を看護する技術
名寄市立大学
長谷部 佳子 先生
意識のない患者の意思をどうくみ取るか?
おなかの音や耳垢からも、患者の容体や意思を推察
すべての患者に尊敬の気持ちを
血液や唾液からアスリートのパフォーマンス向上の指標を見いだす!
群馬大学
常川 勝彦 先生
特徴的なアスリートのからだ
体のメカニズムを理解する手段に
唾液でストレスの量を測定
1
2
…
8
9
10
11
12
13