高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
246
件
検索条件変更
「食品マーケティング」から考える子どもの健康
盛岡大学
平澤 和樹 先生
食物選択への広告の影響
環境が人々の健康を左右する
教育的アプローチで子どもたちを強く
地域食材「ワニ」を食べる! 現代ならではの調理と加工食品
県立広島大学
吉野 智之 先生
ワニを食べる?
新しい加工品を生み出す
地域の食材の再評価
管理栄養士が栄養教育に力を入れる理由
名古屋文理大学
北川 絵里奈 先生
栄養教育はなぜ必要?
小学生への朝食摂取を促す取り組み
栄養教育の効果を検証する
実はまだよくわかっていない、食品が体内で機能するメカニズム
近畿大学
北野 隆司 先生
体内で食品成分が機能する仕組みを知ろう
シグナル分子としての脂肪酸と受容体
腸内細菌が作り出す代謝物にも注目
腸内環境と食事の関係 調査方法の標準化が開く新たな扉
県立広島大学
岡田 玄也 先生
注目される腸活
食事調査手法の問題点
食事調査手法の標準化と最適化をめざして
おいしさを裏付ける数値とは? 「味」を科学した食品開発
帝塚山学院大学
阪口 宗 先生
食べ物の味を機械で科学的に測定
おいしさを裏付ける味の数値化
味のイメージを的確に伝える製品訴求の言葉選び
水産加工食品に潜む食中毒菌とは? 食の安全を守るための研究
東京海洋大学
中村 綾花 先生
RTE食品に潜む菌
リステリア菌が多い食品は?
食の安全を守るために
医薬品や化粧品にも使われるのに、嫌われ者なのは誰?
城西大学
片倉 賢紀 先生
油のイメージが一変する
DHA・EPAの可能性
脂質の研究が導く未来
食事で病気を予防・改善する! 栄養状態を正確に知るために
神戸学院大学
中川 輪央 先生
食事と病気の深い関係
病気の予防と改善のための栄養食事指導
正確な食塩摂取量を知るために
痩せは妊娠と子どもの将来の健康に影響する
山形県立米沢栄養大学
鈴木 美穂 先生
痩せは妊娠と子どもの将来の健康に影響する
妊婦に関わる管理栄養士の重要性
妊娠中はもちろん、普段から栄養管理を
臨床栄養学~在宅医療の在宅訪問栄養食事指導について~
名寄市立大学
中村 育子 先生
通院困難な在宅患者の食に寄り添う
終末期でも食と栄養が大切
食を通じて家族の思いに応える
溶けにくいアイスクリームでフードロスを防ぐ!
広島文教大学
山口 大貴 先生
食品のフードロスを考える
溶けにくいアイスクリーム
米粉やおからの可能性
栄養満点! 酒かすのスイーツやチーズはいかが?
新潟食料農業大学
金桶 光起 先生
酒かすが地域産業を救う?
さらに発酵させた酒かすチーズ
まったく新しい酒にも挑戦
がんの予防に「食」は寄与するのか?
広島国際大学
齋藤 瑛介 先生
食事との関係性が高いと見られる大腸がん
葉物野菜に注目して効果を実証する試み
病気予防の第一歩はバランスの良い食事?
食習慣が睡眠に影響!? アスリートの体調管理に必須な睡眠・栄養
新潟医療福祉大学
星野 芙美 先生
トップアスリートは栄養と睡眠で土台をつくる
朝食を食べないと?
アスリートの新たな指針をめざして
野菜をどれだけ食べている? 「見える化」で変える食生活
常葉大学
野末 みほ 先生
成長期の子どもの栄養
野菜摂取量を「見える化」
分かる、気づく、から行動を変えるへ
重篤化しやすい蕎麦も? 食物アレルギー治療の新たな可能性
信州大学
片山 茂 先生
アレルギーは食べて治す!?
そばのアレルギーを弱めるには
ほかの食物アレルギーにも有効?
体にいい油は酸化が早い? 食品の栄養とおいしさを守れ!
県立広島大学
山本 幸弘 先生
酸化しやすい魚の油
既存の抗酸化剤の効果をアップ
新しい抗酸化剤の発見
「筋トレ」効果を最大にするためにはタンパク質とバランス!
東海大学
安田 純 先生
「筋トレにはプロテイン」ではない?
「朝タン」で朝こそタンパク質!
年をとっても筋トレは重要
魚が苦手な人も納得! 魚の「魚臭さ」を解明する
県立広島大学
谷本 昌太 先生
健康効果に優れた魚の残念な性質
におい成分を分析する実験
油の酸化がにおいのカギ
1
2
3
4
5
6
…
12
13