高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
246
件
検索条件変更
学校給食で郷土料理を伝承する
広島文教大学
藤岡 華代 先生
白米だけと思わせる郷土料理
伝統的な調理法を現代の調理器具で
これからも郷土料理を継承するには
管理栄養士の仕事が「住んでいるだけで健康になれる街」を育む
酪農学園大学
小林 道 先生
健康増進に役立つデータを取る
研究結果に基づく地域の健康増進活動
夢は「住んでいるだけで健康になる街」
タンパク質の必要量を計算する、世界初の方程式
山形県立米沢栄養大学
佐塚 正樹 先生
タンパク質量の計算式
オーダーメイドの濃厚流動食を
卵かけご飯を濃厚流動食に
骨密度を上げる意外なものとは? 食品が持つ驚きの機能
石川県立大学
西本 壮吾 先生
アレルギーを抑える食べ物
骨密度改善に高い効果
ハトムギで肌の保湿力アップ
隠れ肥満の原因は? 健康を支える食生活
神奈川県立保健福祉大学
倉貫 早智 先生
元気に見えても要注意?
ご飯の摂取量が減っている
専門知識を翻訳して伝える
足りないと不安を感じやすくなる「脂質」の機能に迫る
麻布大学
山本 純平 先生
脳に欠かせない「いいあぶら」
不安を感じやすい人はオメガ3が足りない?
オメガ3を十分に摂取するには?
献立だけじゃない! 管理栄養士は食のトータルコーディネーター
帝塚山大学
阿部 咲子 先生
すべての治療・ケアを支える栄養管理
実は液体はむせやすい
病気になっても自分でおいしく食べる喜びを!
肉・魚・野菜の焦げに注意! 焼き過ぎなどでできる発がん物質
静岡県立大学
増田 修一 先生
焦がしすぎに注意
食べ合わせに注意
家庭での調理や食べ方に工夫を
外食や中食で栄養バランスのよい食事を選べる社会をめざして
金城学院大学
丸山 智美 先生
働く女性の食環境の実態は?
食べ物を選ぶ知識も必要
安心して選べるメニューがそろう店を全国に
それぞれの普通がある食生活 管理栄養士に求められる指導とは?
常磐大学
大津 美紀 先生
食生活は簡単に変えられない
食生活の「普通」を否定しない
大切なのは長期間続けられる方法
皮までとことん活用! 栄養と機能性が満点の柑橘類「ジャバラ」
園田学園大学 ※2025年共学化
渡辺 敏郎 先生
自然雑種の柑橘(かんきつ)類、ジャバラ
皮の部分を活用するために
SDGsにもかなう利用法
DHAが体に良いことを確かめるために、目印を付ける方法とは?
東京海洋大学
田中 誠也 先生
脳機能も改善できるDHAなどの脂肪酸
どうやったら効率的に使えるか?
目印を付けたDHAで代謝を調べる
おもしろテクニックで高機能チョコレートや低アレルゲン化の食品を!
宮城大学
菰田 俊一 先生
機能性チョコレートの開発
チョコレートの製造過程でカテキンを重合化
エビアレルギーでも食べられるエビせんべい
食品のおいしさを保つ、環境負荷や効率も考慮した冷凍技術
東京海洋大学
渡辺 学 先生
食品冷凍は産業界の重要テーマ
鮮度の高いうちに冷凍した方がおいしい?
「ライフサイクルアセスメント」で評価
悩みながら切り開く 一人ひとりに最適な栄養ケア
神奈川県立保健福祉大学
五味 郁子 先生
管理栄養士を取り巻く環境の変化
患者によって異なる最適な栄養ケア
管理栄養士の専門性は、臨床倫理でさらに高まる
食品中の微生物を効率的かつ完全に殺菌し、食品の安全を守る
南九州大学
長田 隆 先生
食の安全のために不可欠な技術
加熱だけでは死滅しない微生物も
SDGsにも貢献する
スポーツをする身体は食事から、「食べる力」をつけよう
別府大学
平川 史子 先生
成長期のスポーツ選手の栄養・食事の重要性
成長期にはカルシウムと鉄とが重要
練習効果を最大限に発揮させるための食事
食品は私たちの身体に積極的に働きかけています!
広島大学
矢中 規之 先生
肥満は生活習慣病のもと
褐色脂肪細胞と体温の話
食品は単に身体の材料ではない
食べて回復! 「食物嫌悪」を起こさない食事と栄養の指導
広島女学院大学
石長 孝二郎 先生
どうやって食べてもらうかを考える
食べたものが嫌いになる仕組み
食べ物と記憶を結びつける栄養学
青果物の-5℃保存で、世界の食料問題を解決せよ!
岩手大学
小出 章二 先生
日持ちしにくい青果物は廃棄も多い
長期保存のポイントは-5℃
省エネで食品ロス削減に貢献
1
2
3
4
5
6
…
12
13