高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
207
件
検索条件変更
「触媒」が価値観を変える、世界を変える
高知大学
恩田 歩武 先生
「触媒」が果たしてきた歴史的役割
肉眼では見えない効率性を探究する
これからも世界を変える触媒革命
エアガンで人工地震を起こして海底下を調査
東京海洋大学
鶴我 佳代子 先生
地震波を送って地下を探る
エアガンの音波が地震波に
二酸化炭素抑制の秘策
太陽光発電の有効活用のために、「制御工学」にできることとは?
東京都立大学
児島 晃 先生
太陽光発電を効率よく運用するには?
「スマートグリッド」は壮大な課題
想定外の変化にも対応できる仕組みづくりを
モータで作り出そう! クリーンで省エネな環境共生型社会
金沢工業大学
深見 正 先生
低炭素社会実現に役立つモータ
電気自動車やハイブリッド自動車にも不可欠
レアアースを使わずコンパクト化をめざして
太陽光エネルギーで飛ぶ「ソーラープレーン」が世界を変える!
公立諏訪東京理科大学
雷 忠 先生
「ソーラープレーン」の秘めた可能性
実用化に向けての課題
研究は一気に加速中
「量子化学」は、電子の運動を解析して物質を設計する
東京都立大学
波田 雅彦 先生
物質の性質を決める鍵は量子である
太陽電池の材料を量子化学で設計する
植物の光合成メカニズムを解析する
宇宙の謎を解くために、「量子化学」の計算が役立つ
東京都立大学
波田 雅彦 先生
電子の運動を解くには相対性理論も必要である
電子は小さな磁石
歪んだ電子から宇宙の成り立ちを考える
二酸化炭素排出量を増やさない、環境に優しいバイオマスプラスチック
東京大学
吉江 尚子 先生
石油は優秀な原料だけど欠点もある
バイオマスプラスチック
バイオマスプラスチックのこれから
「電気」も「熱」も有効に使うまちづくり
下関市立大学
菅 正史 先生
環境に配慮しないまちづくりなどあってはならない
ガスで発電! 熱は給湯に!
まちづくりに生かされる熱エネルギー
排出CO₂削減のキーマテリアル:高温耐熱材料
神戸大学
田中 克志 先生
まだまだ必要な火力発電
効率的な発電のための新材料
高温耐熱材料が世の中を変える
家庭で電気と熱を創り出す「コ・ジェネレーションシステム」
神戸大学
浅野 等 先生
家庭のエネルギー消費は暖房と給湯が大きい
廃熱エネルギーを有効活用
コ・ジェネレーションシステム
日本が世界に誇る「森林資源」を暮らしに生かす
名古屋大学
山崎 真理子 先生
日本は世界有数の資源保有国
材料としての木を科学する
森林資源が循環する社会をめざして
人類の未来に影響を与える、光有機材料の開発に取り組む
公立千歳科学技術大学
オラフ カートハウス 先生
光有機材料を使った新しい太陽電池
自然現象を応用して光有機材料を開発
有機発光ダイオードの幅広い可能性
新しいタイプの風力発電機でエネルギー問題に挑む
鳥取大学
原 豊 先生
期待される自然エネルギーの活用
風向きに左右されない風車
小型鉛直軸風車が活躍する場所
風力発電機の開発は自然の風を調べることで進歩する
鳥取大学
原 豊 先生
自然の風の性質をつかむ
風が吹くときとおさまるときの変化の違い
エネルギーの需要・供給のバランスを考える仕組み
空気中のCO₂を捕まえろ! 持続可能な社会のための新材料開発
高知工科大学
大谷 政孝 先生
CO₂だけを取り込む
高温・低濃度でも吸着可能に
見えない変化を熱で読み解く
空気中の酸素も使う! 次世代の蓄電池に使う材料を探索
近畿大学
岡 伸人 先生
リチウムイオン電池の課題
ガラスを電池の材料に!
多彩な構造 × ドーピングで性能アップ!
木質を化学する 樹木から学び、新たな素材の創製へ
名古屋大学
青木 弾 先生
樹木活用のカギは細胞壁の理解にあり
細胞壁を木化させるリグニン
植物細胞壁の構造-機能相関から新たな発想へ
植物の力で環境を浄化! 有害物質吸収植物や早生樹の活用
北九州市立大学
菅原 一輝 先生
土や水の汚染には自然由来のものも
植物を利用した土壌・水の浄化
早く育つ樹木で炭素を回収する
キラルなイオン液体が安全な薬をつくり出す
大分大学
信岡 かおる 先生
現在の薬の課題
イオン液体を触媒に
DNAを溶かし込む
1
2
…
6
7
8
9
10
11