高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
228
件
検索条件変更
外国映画から見えてくるソーシャルワーカーの活躍
岡山県立大学
口村 淳 先生
ソーシャルワーカーとは
映画の登場人物として
ソーシャルワーカーに求められるもの
視覚に障害がある人が自由に移動できる社会をつくるには
岡山県立大学
高戸 仁郎 先生
移動の困難さを解決する
オリエンテーション&モビリティ
新たな点字ブロック
各国の報告書を読み解き、障害者が生きやすい社会をめざす
埼玉県立大学
高島 恭子 先生
条例に対する各国の取り組みを比較
資料から読み取れる各国の考え方
障害者の意思を受け止める社会に
高齢者の社会的孤立が及ぼす深刻な影響とは?
日本福祉大学
斉藤 雅茂 先生
孤立すると介護・死亡リスクが上昇
孤独で起こる脳反応は
孤立状態を改善するために
早期に「自立」を強いられる児童養護施設の子どもたち
上智大学
新藤 こずえ 先生
社会の責任で育てる
18歳になったら
すべての子どもが安心して生活できる社会に
スマホやパソコンを使って障害のある人の生活を便利に
東北福祉大学
高橋 俊史 先生
障害者を助けるIT機器
「使いこなせない」という思いをぬぐう
IT機器の操作を通し、生活をしやすく
高齢者に対する差別と偏見、どうやって解消する?
東北福祉大学
石附 敬 先生
ダントツで高齢化が進む日本
エイジズムと認知症へのスティグマ
「学び」と「関わり」の場の必要性
これまでの常識を壊し、高齢化した社会をチャンスに変える
山口大学
鍋山 祥子 先生
その「役割」は「常識」か?
変化しつつある介護の現場
高齢化した社会はチャンスでもある
ソーシャルワーカーの仕事は人々の「幸せ」を高める
大正大学
神山 裕美 先生
ソーシャルワーカーの立場と役割
生態学的な視点を持って幸福度を見る
ミクロ・メゾ・マクロレベルの実践と理論の循環
百年前からある「コンビニ」とは? 地域のニーズに合わせた福祉を
熊本学園大学
仁科 伸子 先生
沖縄県の商店
各地に見られる事例
地域住民が担い手の福祉
生活保護を受けるのは、人間らしく生きる当たり前の権利
武蔵野大学
櫻井 真一 先生
住所を持たない人、ホームレス
ホームレス支援を取り巻く問題
ホームレス支援が当たり前の世の中に
ジェンダーの視点から国際化する介護労働者の支援を考える
関西学院大学
澤田 有希子 先生
「介護男子」の裏にあるジェンダーバイアス
人権や地域政策といった課題も
社会の課題解決を目的とした起業も
国に精神科医が1人! 発展途上国の精神障がい者の暮らしとは
神戸女学院大学
金田 知子 先生
社会福祉、先進国と発展途上国
発展途上国の精神障がい者はどう暮らしている?
「日本の障がい者は大変だ」
「連携」を問い直して子どもを救え! 社会福祉学の挑戦的視点
岩手県立大学
實方 由佳 先生
機関ごとの「違い」
多職種連携の「調整」に必要なこと
「連携」を問い直す
当事者研究で自分を観察する
北海道医療大学
奥田 かおり 先生
相手のことより、まず自分を知る
当事者研究で自分を深く知り、他者を受容する
精神医療や家庭でも使われる当事者研究
すべての人に当てはまる合理的配慮~障害者差別解消法から考える~
新潟県立大学
西村 愛 先生
解消法と禁止法
合理的配慮を図る
これからの課題
震災当時の中高生の声から考える子ども・若者支援のあり方
東北福祉大学
清水 冬樹 先生
支援の対象とならなかった子ども・若者
話を聞いてもらうことの大切さ
声をあげにくい人の視点に立つ
今、あらためて日本のひとり親家庭福祉法政策を考える
和歌山大学
金川 めぐみ 先生
日本のひとり親家庭の半分が貧困
貧困は、健康と教育に格差を生む
ひとり親家庭に優しくない法制度
「キャリアパス」は福祉人材育成の羅針盤
高崎健康福祉大学
永田 理香 先生
「キャリアパス」が求められてきた
具体的な行動目標
学問としてスタートした福祉人材育成
日本と海外の若者問題、その対策とは?
岡山県立大学
岩満 賢次 先生
日本の若者問題
経済援助を続けられるが故に
イギリスと韓国の若者問題
1
2
3
4
5
6
…
11
12