高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
130
件
検索条件変更
言葉で表現すること 自分と他者をより深く理解するための文芸学
共立女子大学
福嶋 伸洋 先生
言葉と音楽が織りなす文学世界
創作を通じた自己表現と共感
自己と世界をつなぐ文学の力
日本のプロ野球で活躍する外国人選手はなぜ「42」をつける?
専修大学
佐々木 優 先生
なぜ背番号「42」?
メッセージはどう届いたか
スポーツと政治
『ピーター・パン』の秘密 ~大学で学ぶ児童文学~
白百合女子大学
水間 千恵 先生
あなたは「ピーター・パン」を知っていますか?
再生産される物語からわかること
日本の子どもと『ピーター・パン』
「英語」と「コミュニケーション」
吉備国際大学
ジョン・フォーセット 先生
外国語で「話す」「聞く」コミュニケーション
英会話とアクティブ・ラーニング
会話することで生まれる多様なきっかけ
明治の名作文学は、無名の英語小説から?
東海大学
堀 啓子 先生
明治のベストセラー『金色夜叉』には原作が?!
翻案と原書の比較から
無限に広がる「文学」研究
「ムーミン」から考える、多様性と男女格差
金沢大学
南 コニー 先生
北欧の中性的なキャラクター「ムーミン」
午後2時05分の社会運動とは?
社会を変えるのは「人」「行動」
文芸学での学びと研究
大阪大学
西井 奨 先生
文芸学の立ち位置
文芸論の研究
個別の作品研究と、言葉を大切にすること
新しい文学の世界 可視化されるジェンダーとセクシュアリティ
北海道大学
瀬名波 栄潤 先生
フェミニズム運動を支えた女性たち
彼らに光を
男女平等の次へ
演劇は書斎で作られているのではない、現場で作られているのだ!
玉川大学
新沼 智之 先生
150年前まで劇場に電気による照明はなかった
シェイクスピアの戯曲を例に
現場の事情と歴史に照らして作品を理解する
コミュニケーションで大切な「小さな単語」
大阪大学
大辺 理恵 先生
アンデルセンの『はだかの王さま』
気持ちを伝える心態詞
コミュニケーションで重要な役割
比較・対比で見えてくる芸術作品・文化事象の生成・伝播・変容
山口大学
藤原 まみ 先生
比較文学・比較文化とは?
ファム・ファタル(宿命の女)
ゴーチエ、ハーン、芥川―『死霊の恋』の変容
自分というレンズを通してピッタリの表現を創造する「翻訳」の面白さ
神戸女学院大学
スーザン・ジョーンズ 先生
「翻訳」は私たちの身近にあふれている!
翻訳と学校での和訳・英訳は違うもの?
自分のレンズを通して表現を創り出す
毎日少しずつ文章を書くという行為が、生きることに与える意味
東海大学
山城 むつみ 先生
10冊以上の本を出版したけれど
書かずにはいられないことを、ただ書き続けた人生
自分にとって本当に必要と思えることを書く
マヤ文明の歴史は、なぜ2000年以上も続いたのか?
茨城大学
青山 和夫 先生
南北アメリカ大陸で最も発展した文明
文明の多様性による持続可能な発展
挑戦しがいのある研究対象
カワイイだけじゃない! 妖精たちが教えてくれること
関西大学
高橋 美帆 先生
実は身近な「神話」「伝説」の世界
アイルランドにも「浦島太郎」のお話が!
「人知を超えたもの」の存在
変わりつつある図書館と「図書館司書」の役割
都留文科大学
日向 良和 先生
図書館は本を保管し、貸すだけの施設じゃない!
図書館司書の仕事と求められる力
図書館司書資格は大学で取得できる
「美」はどこに存在するか? 美・芸術の本質を読み解く美学の世界
大阪公立大学
高梨 友宏 先生
美はこの世を超越したところにある――プラトン
現実の事物に美は内在する――アリストテレス
人間の認識能力の働きに美の根拠がある――カント
言葉を通じて異文化を旅する「ファンタジーの世界」
清泉女子大学
笹田 裕子 先生
対象読者もジャンルも幅広い、英米の児童文学
緻密なプロットが光る『ハリー・ポッター』
異文化への入り口として
文学は「まねること」から生まれる!?
東京都立大学
安井 マイケル 先生
シェイクスピアやワーズワースもまねをした?
日本の文学作品にも「まね」はある
「まねること」は悪いことではない
比較することで見えてくる文学の面白さ
大阪大学
橋本 順光 先生
国や言語を超え影響し合う文学
『ゲイシャ』というミュージカルがヒットした理由
現代に息づく古典作品
1
2
3
4
5
6
7