高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
210
件
検索条件変更
19世紀のアメリカ詩人ウォルト・ホイットマン
駒澤大学
川崎 浩太郎 先生
ダイバーシティ&インクルージョン
自己肯定感を高める
文学テクストを読むこと
塾に通うのは禁止? 中国の教育改革
亜細亜大学
三橋 秀彦 先生
デジタル化を支える教育
詰め込み型からゆとり型へ
教育改革の重要性
英語教育の強い味方! 英語コーパス言語学とは?
帝塚山学院大学
八野 幸子 先生
辞書づくりでも活躍中! 「英語コーパス言語学」
ある分野に特有の語句も研究されている
教育分野での応用もさまざま
小説、絵本、詩、漫画などジャンルを横断して「文学」を考える
福岡大学
ピーターズ ジェファソン 先生
『スラムダンク』と日米のカルチャー
絵本賞受賞作品と人種
柔軟で幅広い研究活動
ジェンダーの影響も! 異文化コミュニケーションのポイントとは
同志社女子大学
﨑 ミチ・アン 先生
語学力だけでは外国人と交流できない!
言葉と社会の関わりを研究する社会言語学
字幕や翻訳におけるジェンダーバイアス
翻訳を「研究」すれば、外国はもっと面白くなる?!
神戸市外国語大学
エレナ バイビコワ 先生
「翻訳研究」ってどんな学問?
原作本との比較から翻訳者の思いが見える?
機械翻訳も研究の対象になる!
すべてが自己責任、アメリカンドリームの本当の意味
西南学院大学
山元 里美 先生
さまざまな差別が存在するアメリカ社会
アファーマティブ・アクションの弊害
自己責任社会
マンガやアニメの中に流れる中国人の精神
東京都立大学
佐々木 睦 先生
中国人のファンタジーの境界線
アジア初の長編アニメは中国産!
オリジナルアニメ作品は中国人の誇り
児童雑誌から垣間見える、中国社会の移り変わり
東京都立大学
佐々木 睦 先生
大事なのは子どもより親?
近代化に向け児童雑誌が果たした役割
中国人は敵国の文化も吸収する
超入門・韓国語~ハングルのなりたちから文化交流へ~
桃山学院大学
青野 正明 先生
母音と子音で構成される合理的な文字
漢字の不便さ解消のために生まれた独自の文字
文化交流が相互理解につながる
文学は「まねること」から生まれる!?
東京都立大学
安井 マイケル 先生
シェイクスピアやワーズワースもまねをした?
日本の文学作品にも「まね」はある
「まねること」は悪いことではない
外国語の辞書のない時代にも、長崎には「バイリンガル」が住んでいた
長崎大学
木村 直樹 先生
鎖国時代、どうやってオランダ人と話した?
ポルトガル語でオランダ語を覚えた役人たち
武力衝突なしに開国できたのは語学力のおかげ
詩人・アポリネールの「言葉」からフランスを知る
秋田大学
辻野 稔哉 先生
20世紀初頭、フランスで活躍したアポリネール
フランス版「トキワ荘」でさらに磨かれた感性
新しいものを取り入れつつ、多様性を認める文化
「スヌーピー」でアメリカを知る
札幌学院大学
岡崎 清 先生
アメリカ文化を象徴する「スヌーピー」
英文の「行間を読む」
文学はその国の社会をひもとく鍵
世界を語るポルトガル語とポルトガル語で語る世界
上智大学
市之瀬 敦 先生
ポルトガル語は世界に広がっている
「世界の大国」となりつつあるブラジル
言葉の「威信」を守るポルトガル
日本の暮らしを英語で伝えて、Let's異文化コミュニケーション!
北九州市立大学
フィオナ・クリーサー 先生
玄関で靴を脱ぐのは非文明人!?
日本の食事や言葉にも不思議がいっぱい!
英語で自分たちの文化を伝えられるように
日米でこんなに違う!? ことばの力を育む「絵本の読み聞かせ」
大阪女学院大学
加藤 映子 先生
日本と米国では絵本の読み聞かせ方が違う?
あおむしはどうするか、問いかけながら読む
絵本の読み聞かせが語彙力や思考を育てる
上海のありのままの姿を知るためには
神奈川大学
孫 安石 先生
上海で中国100年の歴史を知る
中国の市民の暮らしを象徴する雑誌
開かれる「竹のカーテン」
やさしい本をたくさん読む! 日本語多読の魅力
目白大学
高橋 亘 先生
辞書を使わず読む?
興味に合わせて、自分のペースで読む
日本語多読を支える「支援者への支援」
音楽を通じて祖先が降臨! ジンバブエで音楽が持つ役割とは
ノートルダム清心女子大学
松平 勇二 先生
日常で楽しむ音楽の重要な役割
ライブ中に祖先の霊が降臨することも
ジンバブエでは、才能が人を選ぶ
1
2
…
6
7
8
9
10
11