高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
335
件
検索条件変更
地域をつくる建築をつくる―時代による「暮らし方」のデザイン
名古屋造形大学
蜂屋 景二 先生
デザインを中心に建築を学ぶ
人口減少と少子高齢化で変わる建築
周囲の環境との関係性を見いだす観察力
デジタル化や国際化を受けて、変化を続けるアニメづくり
宝塚大学
川上 遥 先生
アニメづくりの工程
デジタル化の進展
技術・人の変化に合わせて
映像メディアにおける「音と映像」の調和について考える
駿河台大学
金 基弘 先生
映像における「音」
音と映像の主観的調和
知覚的処理との関係
まちの豊かさとは? その地域らしさや暮らしの価値を考える
宮城学院女子大学
洞口 苗子 先生
個性や面白さが見えにくい?
「新築みたい」じゃなくていい
地域らしさを生かす
建築=謎解き? 課題を見つけ、形にして解決に導く「デザイン」
広島女学院大学
鍵山 昌信 先生
デザインとは、「問題解決」
地域のコミュニティづくりを担う
課題を見つけて形に落とし込む
制約があるから、おもしろくなる! 商業アニメーションの世界
大正大学
中山 浩太郎 先生
危機に瀕する日本のアニメーション業界
アニメ30分に100人が関わる
ブルー・オーシャンを探して
ファッションデザインを学ぶとは?
神戸芸術工科大学
金沢 香恵 先生
文理複合分野のファッションデザイン
デザインの具現化
共感覚表現を用いる
建築史から新しい時代の建築を導くヒントを学ぶ
広島工業大学
河田 智成 先生
建築の歴史を学ぶ
建築家オットー・ワーグナー
現代日本も過渡期にある
「萌えキャラ」が地方を救う!?
宝塚大学
中村 泰之 先生
萌えキャラと浮世絵には共通点がある?
各地を元気にする「ご当地萌えキャラ」
細く、長く続けられる地域活性の救世主
未来を知り、どんな社会をつくるかを構想・表現するアートサイエンス
大阪芸術大学
安藤 英由樹 先生
科学や先端技術を用いて表現する
最新技術で会話もスムーズになる
未来は今よりも人が生づらさをなくす社会へ
これからの建築に欠かせないのは、人や社会を思う気持ち
大阪電気通信大学
北澤 誠男 先生
デザインとは、人の思いをつくるもの
「まわりを思いやる」建築
建築とは「社会的」なものであり「思い」が不可欠
生きていく場所としての地域の魅力とは?
専修大学
杉田 このみ 先生
自己形成に対する地域の影響を知る
地域の中の人の思いを丁寧に掬い取る
暮らす場所を選ぶことは生き方を選ぶこと
名建築に学び、敷地を読み解く 建築設計の考え方
武蔵野大学
水谷 俊博 先生
どう設計に導くか
先行事例の分析
敷地調査からアイデアを引き出す
メキシコの建築から学ぶ、建築設計のおもしろさ
京都精華大学
川上 聡 先生
メキシコ現代建築
ヨーロッパ建築の影響
メキシコ独自の背景
インドから伝わった曼荼羅は、なぜ中国で絵柄が変化したのか
大正大学
中村 夏葉 先生
「悟り」をイメージ化した曼荼羅
経典と異なる中国の曼荼羅
何とかイメージを伝えたい!
触った感触で方向を示す「触覚矢印」
公立はこだて未来大学
安井 重哉 先生
視覚の矢印
滑らかな手触りをたどる
本能的に理解する
モダニズム建築は日本の現代建築の礎なり
京都橘大学
河野 良平 先生
古い建物が並ぶ三条通
日本の西洋建築
建築に地域性を取り入れる
建築材料の新たな可能性を「再発見」する
九州大学
土屋 潤 先生
生活に密着した「建築仕上げ材」
仕上げ材の変化から建築物の記憶をたどる
地域資源としての材料を景観に生かす
空間デザインを活性化させる「空間を仮想化し、体験する」技術とは
和歌山大学
川角 典弘 先生
仮想空間での体験
積み木をつくるように
空間デザインを活性化
ファッションデザインは、服の見た目だけではない?
京都精華大学
蘆田 裕史 先生
同じ見た目でも値段が違うのはなぜ?
ファッションデザインの定義
SDGsとファッションデザイン
1
2
…
9
10
11
…
16
17