高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
335
件
検索条件変更
ミュージアムが普及した今、求められるのは?
静岡文化芸術大学
田中 裕二 先生
ミュージアムの代替機能を果してきたもの
持続的発展が今後の課題
学芸員に求められる役割
建築をわかりやすく伝える「キュレーション」とは
京都美術工芸大学
宮内 智久 先生
建築をどう伝えるか
建築キュレーター
見せるだけでなく、体験してもらう場に
建築は人の暮らしに寄り添う文化である
追手門学院大学
青島 啓太 先生
レオナルド・ダ・ヴィンチは優れた建築家
福島の復興公営住宅プロジェクト
人の暮らしをデザインすること
機器を心地よく使うために、「音」をデザインする!
同志社女子大学
和氣 早苗 先生
人と機器をつなぐ「わざわざ発せられる音」
公共の場でもデザインされた音を活用
求められる適材適所
『鬼滅の刃』から読み解く、戦争とアニメの深い関係
同志社大学
佐野 明子 先生
世界中で大ブームとなった人気漫画・アニメ
語られなかった昭和と第二次世界大戦
「舞い散る花びら」が表すもの
フランスの庭園に秘められた数々の工夫とは?
南九州大学
平岡 直樹 先生
庭に表れる自然への価値観
ヴェルサイユ庭園と視覚のトリック
地形を生かした造園
「もののあはれ」から「かわいい」につながる日本独自の美意識とは
明治大学
伊藤 氏貴 先生
外国で使われる「Kawaii」
日本独自の美意識
「参加の美」は現代のカルチャーにも
学校で学ぶ美術だけが美術じゃない! 美術教育のこれからを考える
群馬大学
市川 寛也 先生
美術教育の固定イメージ
美術教育の現代的な役割とは?
芸術による研究と領域の拡張
コロナ禍を経て、シェイクスピアの作品はどう変わっていくのか?
神戸市外国語大学
エグリントン みか 先生
母国を出たことがない謎の作家
作品が世界を旅する
シェイクスピア演劇とCOVID-19
リンゴは赤くて丸い? 美術を通して見る世界と子どもの見ている世界
武蔵野大学
生井 亮司 先生
子どもの絵に心を動かされる理由
美術教育の意義
アートベースド・リサーチ
海外で日本庭園が人気なのはなぜだろう?
南九州大学
牧田 直子 先生
なぜ海外に日本庭園が造られているのか?
独自の文化から成り立つ日本庭園は心を癒す空間
より多くの人に利用してもらうための新しい取組み
描くだけがCGではない~技術で映像の新しい世界を切り拓く~
久留米工業大学
河野 央 先生
CG創作に必要なもの
映像をいかに理解するか
VRと感覚の関連を追究
平安時代の書き手の感性から学ぶ、日本人独特の「美意識」
奈良教育大学
北山 聡佳 先生
「変体仮名」って何だろう?
選び方に表れる美的センス
「余白の美」の探究
野菜やネズミも擬人化! 絵巻から読み解く日本
椙山女学園大学
伊藤 信博 先生
絵巻からわかる日本の食生活や習慣
物事をパロディー化して楽しく伝える
まったく新しい日本が見えてくる
映像の魅力を引き出す「映画音楽」の役割
フェリス女学院大学
谷口 昭弘 先生
映画音楽のルーツはオペラ
ディズニー映画と歌の関係
映画音楽の便利な役割
人間性や、人とのつながりを育む美術教育
愛知県立大学
藤原 智也 先生
アートには現代の課題を解決する力がある
アートがコミュニケーションツールとなる
地域を育て、人と人とをつなぐ役割も
アート教育を「身体性」から読み解く
群馬大学
郡司 明子 先生
「身体性」を重視するアート教育とは
世界と対話する能力を育む
「生」を実感しづらい子どもたち
「社会に必要とされる」商品デザインとは
椙山女学園大学
滝本 成人 先生
「人」が中心にいる生活科学のデザイン
科学的実証に基づく最適なデザイン
よく考えられたものには社会を変える力がある
芝居小屋はタイムマシン! 歌舞伎から見える江戸時代の日本人像
東京女子大学
光延 真哉 先生
芝居小屋は江戸時代へのタイムマシン
江戸時代から日本人は変わっていない?
原作からわかる歌舞伎の変遷
モノのデザインの心理学
成城大学
新垣 紀子 先生
イノベーションは、技術革新だけじゃない
心理学的な視点から見たモノのデザイン
人間中心のものづくりのために
1
2
…
10
11
12
…
16
17