高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
333
件
検索条件変更
いつの時代も、人が集まる限り、演劇がある
椙山女学園大学
藤岡 阿由未 先生
人はなぜ集まるの?
目的は「祝祭」と「議論」
「語られないこと」は何か
自由な発想で絵を描こう! 創作の可能性は無限大
神戸芸術工科大学
寺門 孝之 先生
詩・書・画は本来、一体の芸術
画家とは名乗らなかった富岡鉄斎
アニメーションではない「絵を動かす」方法
高度な情報を伝達する「カラー動画ピクトグラムデザイン」への挑戦
和歌山大学
原田 利宣 先生
文字を使わないコミュニケーションツール
カラー動画で正しく意味を伝えるポイントは?
論理思考による制作プロセスで優れたデザインを
デザインの「センス」はどうやったら磨けるの?
大手前大学
砂押 かほる 先生
社会はデザインであふれている
アーティストとデザイナーの違いとは?
デザインセンスを磨く
デザインの力は無限大! 感覚を研ぎ澄まして未来をクリエイト
東京都立大学
藤原 敬介 先生
都市や社会の問題をデザインの力で解決する
感覚を研ぎ澄まして新しいデザインを生み出そう
デザインの可能性は果てしない
生きることそのものがデザインだ! 今までにないものを生み出そう
東京都立大学
藤原 敬介 先生
物の形や色を決めることだけがデザインではない
「生きること」を問うインテリアデザイン
今までにない発想をいかに生み出すか
「アートの世界」は、可能性に満ちあふれている!
福島大学
渡邊 晃一 先生
生きるためのアート
美術館に展示してあるものだけがアートではない
地域と密着! アートを生かしたまちづくり
デザインの力で、街の景観を変え、人々をハッピーにする
静岡文化芸術大学
服部 守悦 先生
多岐にわたり細分化されているカーデザイン
デザインには街の景観を変える力がある
デザインの力で人々の気持ちをハッピーに
キャラクターは、人々を巻き込むエンターテインメントデザインだ!
東海大学
池村 明生 先生
デザインの変化
平塚市の地産地消キャラクターに見る特徴
人々を巻き込むプロモーションもデザイン
化粧品広告から見えてくる、「女性美」と「社会」の変遷
関西大学
谷本 奈穂 先生
女性美を表現する4つの要素
時代によって変わる広告戦略
女性たちの感覚・意識も反映
「人間力」のすべてを注ぎ込んで映画を撮る!
武蔵野美術大学
小口 詩子 先生
自分の人生に関係のない映画なんて撮らなくていい
映画は「人間力」がものを言う芸術ジャンル
実践的経験を通して「人間力」を磨く
限界集落にできたカフェが人気になった秘密とは?
金沢工業大学
竹内 申一 先生
画一的な建築から、地域性を生かした建築へ
限界集落を、建築でよみがえらせよう!
風土の特徴を生かしながら、新しいアイデアも
誰もが「編集」をする時代の編集デザインとは
東京都立大学
楠見 清 先生
誰もが「編集」をする時代の到来
情報をまとめるだけでは意味がない
プロの編集者がいなくなる?
街と人、人と人をつなぐ「プロジェクションマッピング」
金沢工業大学
出原 立子 先生
街に新しい価値をもたらす映像技術
表現を通してコミュニケーションを生み出す
参加型の技術とその仕組みづくり
芸術作品をリードする劇場空間~感動を生み出す劇場の条件とは?~
静岡文化芸術大学
永井 聡子 先生
アーティストも観客も、ともに育つ場所
ジャンルごとに異なる劇場の音響的・視覚的条件
関わる人たちも「劇場空間」の一部
電柱は本当に醜い存在? 環境デザインで考える私たちの社会
多摩美術大学
岸本 章 先生
生活に関わるすべての環境のデザインを考える
いろいろな場所をさまざまな角度から観察する
何を加え、何を守るべきかを考える
そのデザインは誰のため? プロダクトデザインに必要なこと
多摩美術大学
和田 達也 先生
生活を豊かにするための道具のデザイン
プロダクトデザインにとって大切なこと
外の社会で仕事に結びつくことを意識する
「劇場美術」の奥深い世界をのぞいてみよう
多摩美術大学
山下 恒彦 先生
劇場美術とは何か
テレビドラマのリアリティを創出
ロングランを可能にする高い芸術性
映像表現の可能性を広げる「モーション・グラフィックス」
神戸芸術工科大学
榮元 正博 先生
身近にあるモーション・グラフィックス
技術革新で映像を使った表現が手軽に
新しいメディアや仕事も生み出す
人と生活をハッピーにするモノのデザイン
京都精華大学
米本 昌史 先生
すべてのモノは誰かがデザインしている
実社会ではシビアな面も要求される
現代のプロダクトデザイナーの在り方
1
2
…
6
7
8
…
16
17