高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
408
件
検索条件変更
経験で学ぶ看護と、見える化で学ぶ看護
北海道医療大学
明野 伸次 先生
患者が安心する手の使い方とは
看護技術を習得する方法
求められる看護の可視化
患者さんと家族の将来を左右する「在宅看護」とは?
武蔵野大学
遠山 寛子 先生
療養者本人だけでなく家族へのケアも
何かに「とらわれている」家族たち
丁寧な会話からアプリの利用まで
「運動」と「高齢者の健康」との関係を科学する
埼玉県立大学
北畠 義典 先生
日々の運動は体力にどう影響するか
身体が丈夫なだけでは健康とは言えない?
運動は身体的・精神的・社会的な健康をもたらす
福祉工学で「介護が必要になる人」を減らしたい!
奈良女子大学
安在 絵美 先生
転倒予防になる歩行チェックを身近に
技術の単純化・小型化がもたらすイノベーション
「一生自分で歩ける足」をめざす
「キャリアパス」は福祉人材育成の羅針盤
高崎健康福祉大学
永田 理香 先生
「キャリアパス」が求められてきた
具体的な行動目標
学問としてスタートした福祉人材育成
緊急度の判断基準って何? 救急車不足を解消するために
帝京大学
高山 祐輔 先生
救急車が足りない
高齢者施設と救急車
救急車の要請を判断する尺度のズレ
産科医療の現場で、「母乳育児」を支援する
富山県立大学
小林 絵里子 先生
母乳で感染症に対する抵抗力アップ
低体重児に「善意のドナーミルク」
母乳育児は1日1回でもいい
障がいがある子どもの能力を引き出す、教育現場の作業療法士
県立広島大学
古山 千佳子 先生
障がいのある子どもの支援
集団教育が基本の学校で個別に対応
環境を変えて能力を引き出す
認知症の人に自分で考え決定してもらうことの大切さ
県立広島大学
渡辺 陽子 先生
自己決定の機会を増やす
認知や意欲が改善
認知症になってもその人らしく
高齢者を元気にする「アニマルセラピー」
県立広島大学
山中 道代 先生
アニマルセラピーとは?
アニマルセラピーの効果
発展途上のアニマルセラピー
社会的認知とリハビリテーション
四條畷学園大学
西田 斉二 先生
他人の気持ちがわからなくなる
集団で行うSST
経験から学ぶ機会を作る作業療法
目に見えて低下してくるその前に! 筋力を保つための栄養管理
神戸学院大学
田丸 淳子 先生
筋力が衰えると食事のバランスが崩れる?
筋力は知らず知らずのうちに低下する
筋力を知り、オーダーメードの栄養管理を
心の動きで体も変わる? 理学療法が支える日本の将来
四條畷学園大学
北川 智美 先生
座る時間が長いと早死にする!?
健康寿命を伸ばそう
理学療法士は心理のプロでもあるべき
外国人材の活用も進む介護のグローバル化、どんな問題があるの?
関西医科大学
李 錦純 先生
外国人の高齢化も進む日本
言葉だけではない外国人の介護の問題
外国人を介護し外国人に介護される時代に
子どもの体と心の両面から支援する養護教諭
京都女子大学
大川 尚子 先生
「しんどい」とやって来る子どもたちに
一人ひとりの心に寄り添う
求められる幅広い視点と役割
妊婦の人生と向き合う助産師
大阪公立大学
古山 美穂 先生
妊婦の思いを受け止める
妊婦の生活設計を支援する場合も
医師以外で、正常な妊娠を管理できる唯一の職業
世界に広がる「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ」の概念
岩手県立大学
福島 裕子 先生
新生児死亡率は低いけれど
性と生殖に関する健康と権利とは
進むリプロダクティブ・ヘルス/ライツの確立
寄り添い、その人らしさを取り戻してもらう「作業療法」
東北文化学園大学
香山 明美 先生
「作業療法」とは?
得意な分野の作業をすることで元気に
患者さんにとって大切なことを探す
スマホが斜視の原因に? 目の健康に悪影響を及ぼす身近な習慣と流行
国際医療福祉大学
新井田 孝裕 先生
スマホを見続けると
カラコンには角膜障がいの危険性
疾患の理由を探り警鐘を鳴らす
住民主体の「見守り」が、高齢者や被災者の生活課題を解決する
東北文化学園大学
野﨑 瑞樹 先生
地域で高齢者を見守る
被災地でも見守りは重要
見守りは心理と福祉の両輪で
1
2
…
9
10
11
…
20
21