高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
408
件
検索条件変更
乗り心地で高める高齢者の「生活の質」
大阪産業大学
浅田 晴香 先生
問題となる高齢者や身体が不自由な人の「足」
乗り心地を数値化し、高める方法を探る
福祉や医療以外にも応用分野が広がる
こころの病があっても、自分らしく生きるために
東北福祉大学
光永 憲香 先生
パーソナルリカバリーとは
入院しても
共生社会への期待
体の外に出した血液が固まらないように観察する新システム
東海大学
鳥居 徹也 先生
固まってしまう血を固まらないように
医療従事者、患者双方の負担を軽減
医療現場への導入を
虐待を減らすために 高校時代に親になることを考えるプログラム
石川県立看護大学
千原 裕香 先生
予防を考える小児看護
高校生向け「親になる」プログラム
つらい思いにも気づく
糖尿病治療の鍵を握るか? 筋肉にある感覚神経のはたらき
鹿屋体育大学
石澤 里枝 先生
運動中の血圧調節にかかわる「筋肉の感覚神経」
筋肉の動きを細かくキャッチ!
より効果的な糖尿病治療をめざす
子どもの育ちを支えるソーシャルワーク
東北文化学園大学
鑑 さやか 先生
少子社会と子どもの育つ環境
ソーシャルワーカーができる支援
多職種連携を視野に
予防には先手が大事! 脳機能の変化から認知症の兆しを見つける
県立広島大学
田中 睦英 先生
認知症の前々段階で発見
脳の表面と内部から脳機能を測定
認知テストとの関連性を解析
3Dプリンタで義肢装具を作ることはできるか?
新潟医療福祉大学
前田 雄 先生
時間がかかる義肢装具作り
データで作り上げる義肢装具
最新テクノロジーがもたらす可能性
薬と栄養との相互作用をチェック! 薬がわかる管理栄養士の活躍
城西大学
古屋 牧子 先生
薬と栄養との関係
相互作用を理解した幅広い栄養指導
患者に寄り添う、新しい栄養指導
中高生もかかる依存症 心のケアや生活の支援を行う精神科の看護
関西医療大学
川端 明雄 先生
生活や人間関係をこわす依存症の怖さ
患者と対等な関係を築く
生活の支援で再発をふせぐ
救急隊、病院、民間救急、災害現場 命の最前線で働く救急救命士
東北福祉大学
太田 晴美 先生
応急処置のスペシャリスト
救急救命士が活躍する場
有事の活動は平時からの活動がカギ
特技や「好き」を生かして心にもアプローチする作業療法
東北文化学園大学
矢萩 未来 先生
どんな活動もリハビリの種に
心にアプローチしてスティグマを減らす
こどもの支援も
作業療法士が学校と連携! 「クラスの中で気になる子」を支援する
群馬パース大学
吉岡 和哉 先生
病院から地域へと広がる、子どもの支援
環境と活動を整える
一人一人に合わせた関わり方
障がいの有無に関わらず楽しむスポーツ!
日本福祉大学
大西 満 先生
さまざまな種目があるパラスポーツ
理解を深める体験会
スポーツを通して障がいがあっても前向きに
地域の「支え合い」を考察する社会福祉学
創価大学
岩川 幸治 先生
人とつながる「場」をつくる
自分らしくいられる場とは?
地域共生社会のために
直径2.5センチの小さな「目」を調べる! 多彩な眼科の検査
新潟医療福祉大学
小林 昭子 先生
目や涙の状態もとらえる
そのときの気分や会話が結果に影響する
赤ちゃんの目の異常を早期発見
「根本的な理解」から広がる子どもの虐待の予防と支援
長野大学
井上 景 先生
虐待する保護者は加害者なのか?
子どもたち自身が虐待を学ぶ意義
協働に必要な「共通言語」
すべての人が自分の尊厳を尊重される精神科看護の実現を
宝塚大学 看護学部
木村 聡子 先生
精神科看護師の着目点の独自性
大きな問題は小さな不適切の積み重ねから
今だけでなく、将来をより良くするために
歩き方を見つめ直して転倒予防! 健康寿命を延ばす予防理学療法
常葉大学
松村 剛志 先生
必要性が増す予防理学療法
ウォーキング講座から健康増進のヒントを探る
最適な運動を継続する方法は?
手洗いの大切さをスマホで普及! 異文化理解で広がる国際保健
関西医科大学
山本 加奈子 先生
スマートフォンで途上国の健康教育
子どもたちから地域へ広がる知識
看護の基本につながる異文化理解
1
2
…
14
15
16
…
20
21