高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
408
件
検索条件変更
口内の健康は、全身の健康に直結している!
大阪歯科大学
神 光一郎 先生
歯周病の原因菌が全身に広がる?
口腔崩壊の影響は心身ともに
歯科医療の枠を超えて
障害のある人たちと一緒に考える「生活の場」
長野大学
相馬 大祐 先生
心身の機能だけではない「障害」のとらえ方
施設以外の選択肢がない
自分の意思を実現できる社会に向けて
悩む保護者へ贈る、海外発の子育て支援プログラム
茨城キリスト教大学
中島 美那子 先生
子育てにもスキルがある?
「じっとしていられない」理由とは
保育者、教育者、心理士は保護者の伴走者
運動する人々を増やし、健康な地域をつくるために必要なこと
東海大学
久保田 晃生 先生
地域の健康を促進
実践・評価・検証が重要
工夫して地域を動かす
次世代に健康をつなぐ「プレコンセプションケア」の重要性
千葉大学
甲賀 かをり 先生
出産の高年齢化で
次世代に健康をつなぐために
DXを使って情報発信も
実は小学校から学んでいる「バランスのよい食事」の真相
盛岡大学
森 真貴子 先生
小学校から始まる栄養学の学び
エネルギー(ATP)産生にはビタミンが必要
栄養学を知ることで病気を予防
患者にも看護師にもメリットが多い、医療現場での「聞き書き」
群馬大学
岡 美智代 先生
患者の本当の思いに寄り添う
患者が自身の思いに気づく
患者を理解した看護が可能に
ストレスから働く人の健康を守るには
桜美林大学
種市 康太郎 先生
労働環境の変化と健康問題
ストレスの原因は「役割」にある
やりがいとストレスとのバランス
くらしを味わうリハビリ援助 ケアの核には作業がある
岐阜保健大学
森本 真太郎 先生
作業療法のアイデンティティ
作業療法士からの発信
「個」で生きるのではなく支え合う
こどもの育ちを地域で支える ~こども食堂に参加して考える~
埼玉学園大学
藤野 好美 先生
みんなで食べる「地域の居場所」
場の関わりの中で感じ取る
課題解決のきっかけになることも
人とモノをつなぎ、認知症でも安心な生活を支援する作業療法士
信州大学
上村 智子 先生
認知症の人のための支援機器
本人と家族の安心をサポート
工学や福祉とともに共生社会を
高齢男性を元気にする作戦! クリエーティブな「生きがい就労」
石川県立看護大学
米澤 洋美 先生
高齢男性の居場所はどこ?
自由に支え合う北欧の老人クラブ
生きがいづくりは健康づくり
新人訪問看護師を支えるには? 地域課題に応じた研修作り
岩手県立大学
工藤 朋子 先生
新人訪問看護師の育成
訪問看護ならではの課題
行政との連携も課題に
4つの心音を聴き分けろ! データで病気を把握する生理機能検査
北里大学
外山 竹弥 先生
体に機器を装着してデータを収集
4つの音が混じる心臓の音
患者に負担の少ない検査
読み書きが苦手な子どもを支援! ICT機器を使った言語聴覚療法
県立広島大学
細川 淳嗣 先生
文字の読み書きを支援する
ICT機器の活用
読みの速さを向上させるための練習の研究
偉大なイノベーター、ナイチンゲールから学ぶ
石川県立看護大学
川島 和代 先生
病気のとらえ方を変える
データに基づく看護の実践
思想を現代に生かす
意外と知られていない? 若い女性の飲酒問題
県立広島大学
岡田 ゆみ 先生
世界的にはお酒離れが進んでいる?
20~30代の女性はBinge飲酒に注意
ノンアルでも脳は心地よさを感じる!
耳と指で図を読む! 視覚障害のある人を支える「しゃべる触図」
筑波技術大学
白岩 伸子 先生
指と耳で理解できる教材
しゃべる触図の仕組み
学びや教材作りへの利点
大切なものを失ったなら? 高次脳機能障害のケアを考える
岩手県立大学
中谷 敬明 先生
日常生活に戻るために
心の動きをサポート
失うことは特別じゃない
高齢者入院の落とし穴 リハビリで心身機能低下を防ごう!
筑波技術大学
小山 真吾 先生
体を治すはずの入院が
退院後のリハビリ継続がカギ
そもそも入院しないように
1
2
3
4
5
6
…
20
21