高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
408
件
検索条件変更
「子どもの福祉」を守るためには、どんな対策が必要?
広島文教大学
清水 克之 先生
「子どもの福祉問題」のイメージを疑う
子ども福祉問題分析に「社会福祉学」が役立つ
「子どもの福祉」の向上を目指して
楽しく運動をする人を増やすにはどうしたらよいのだろうか?
東海大学
松下 宗洋 先生
運動不足という深刻な問題
日本人と運動の実態
疫学で重要なデータの見方
子どもの成長をまるごとケア! 子育て中の家族も支える小児看護
創価大学
長沼 貴美 先生
小さく生まれた赤ちゃんが育つNICU
支援が家族の生活を変えることも
さまざまな場所でのサポート
自分を好きになって、患者のこころも体もケアできる看護師に!
創価大学
本田 優子 先生
メンタルヘルスケアを学ぶ精神看護学
コミュニケーションスキルを身につける
聞く・観察する・待つ力も求められる
私たちの体はどのように動く? モジュールで動く筋肉の仕組み
関西医科大学
中條 雄太 先生
歩くのに必要な筋肉の数は200個!
筋電図で運動モジュールの動きもわかる
運動モジュールを解明してリハビリに生かす
愛着の形成・修復にメンタライジングで取り組む
神戸女学院大学
石谷 真一 先生
心の援助と研究の循環を通して発展する臨床心理学
「愛着」と心の傷つきがもたらす問題
メンタライジングを育てる心の援助アプローチ
食生活の改善が高齢者の糖尿病と筋肉量低下の悪循環を断ち切る
神戸大学
山口 裕子 先生
糖尿病になると筋肉が減りやすくなる
「食べすぎ」も「食べなさすぎ」も要注意
アジアの国が注目する日本の高齢者研究
日本の財政課題を、スポーツ・プログラムや仕掛けを活用して解決する
北海道教育大学
鈴木 哲平 先生
医療費はスポーツ・運動習慣で減らせる?
自治体の健康増進事業の効果とは?
参加したくなるスポーツ・運動プログラムが必要
必要なのは特技と「縁」? ソーシャルワークでまちづくりを考える
北海道教育大学
齋藤 征人 先生
まちづくりとソーシャルワーク
住民が特技を持ち寄る
縁で課題を解決
メンタルヘルスの課題を相談しやすい環境に
県立広島大学
越智 あゆみ 先生
メンタルヘルスの課題とは
専門職の対応
自己研さん支援ツールの開発
救急車が足りない! 注目される「プレアライバルコール」
帝京大学
高山 祐輔 先生
救急車が足りない
何を聞き、どう役立ったかの実態を調査
傷病者の速やかな処置にもつながる
「やりたいこともやるべきこともある幸せ」を支える作業療法
東京都立大学
小林 法一 先生
1日はいろいろな作業で成り立っている
やりたいことだけやれば幸せとは限らない
心と体、環境にもアプローチ
「自宅で生活し続けたい」 高齢者のデイサービスを支える看護師
岩手県立大学
小嶋 美沙子 先生
楽しいレクやお出かけ、イベントも!
デイ看護師の健康チェックで自宅での生活も安心
看護師同士のつながりで、よりよい在宅ケアを
誰もが人生のどこかで介護をする時代がやってくる!?
岡山県立大学
桐野 匡史 先生
誰もがいつかはケアラーになる?
「隠れた患者」の正体とは?
命を支えるケアラーを支えよう
社会福祉士になる! ソーシャルワーク実習を充実させるには
四天王寺大学
大西 敏浩 先生
社会福祉士になるための義務
フラットな思考を育む
学校と現場の連携
注目される脳の働きと作業療法
東北文化学園大学
高橋 由美 先生
作業療法士は患者とともに歩む
認知症予防には好きなことを続けるのが一番
障害があっても生活しやすくすることはできる
地域包括ケアの要、訪問看護師を支える体制づくり
熊本保健科学大学
澤﨑 美香 先生
地域での暮らしにかかわる訪問看護師
訪問看護師を支える体制を
看取りへのケアも
楽しい子育て・夫婦円満のカギ、「2つのゲート」を開け!
東北福祉大学
塩野 悦子 先生
子育て期に生じる夫婦の溝
2つのゲートを開けよう
夫婦間の支援も看護の領域
痛み行動日記が役立つ介護予防? 高齢者の健康寿命を延ばす研究
神奈川県立保健福祉大学
平瀬 達哉 先生
痛みを抱える高齢者
痛み行動日記で痛みを抑える?
健康寿命を延ばすために
乳幼児から必要となる健康づくりと、楽しく続ける環境づくり
大東文化大学
入江 由香子 先生
運動で健康をサポート
10~20代の近年の傾向と課題
健康的なまちづくりがもたらす効果
1
2
…
6
7
8
…
20
21