高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
405
件
検索条件変更
アスレティックトレーナーと柔道整復師の「二刀流」で支える
関西医療大学
石井 規之 先生
トレーナー系資格と医療系国家資格
「治る」=「競技復帰」
予防に注目
「種の壁」を乗り越えろ! 獣医学でのウイルス研究
宮崎大学
齊藤 暁 先生
ネコの肝炎ウイルスの発見
普通のマウスははしかにかからない
医学・獣医学の進歩にウイルスを使いこなす
「におい」がカギか? 認知症リスクを見いだす研究
鹿屋体育大学
古瀬 裕次郎 先生
健康分野において盲点だった「嗅覚」
気軽な検査で健康寿命を延ばす
認知症リスクが自己判断できる?
焦げを食べるとがんになる? 食事と健康の関係を分析してみた
麻布大学
小手森 綾香 先生
食事調査の重要性
焦げを食べるとがんになる?
安心して食事をするために
職人技に頼らない、「誰でも」操作できる人工心肺装置をつくる
埼玉医科大学
奥村 高広 先生
臨床工学技士とは?
人工心肺装置の操作の「属人性」をなくす
人工心肺の仕組みを変える
ストレスから働く人の健康を守るには
桜美林大学
種市 康太郎 先生
労働環境の変化と健康問題
ストレスの原因は「役割」にある
やりがいとストレスとのバランス
室内環境と子どもの健康 化学物質との上手な付き合い方
北海道大学
アイツバマイ ゆふ 先生
化学物質の人体への影響を調査
家具等に使われる化学物質がアレルギーの原因に?
排除ではなく共存を
食用きのこから抗がん剤を作る!
鳥取大学
高橋 賢次 先生
未知の有効物質を秘めた「宝の山」
抗がん作用のあるきのこを探す
副作用のない新しい抗がん剤開発をめざす
仲間を増やして強くなる! 口内細菌の巧みな生き残り戦略
日本大学
泉福 英信 先生
細菌同士が「会話」して団結する!
バイオフィルムを壊す
口は全身の健康のバロメーター
人類を脅かす「薬剤耐性菌」の拡散を追跡する
広島大学
中山 達哉 先生
薬剤耐性菌は世界的な脅威
薬剤耐性菌が拡散する仕組み
有用菌を使った対策を検討
心臓手術に欠かせない「人工心肺」の、自動化への道
広島国際大学
高橋 秀暢 先生
自動化が遅れている医療機器
安全でミスのない手術のために
難易度が高い自動化
細胞にたまる有害物質を無害化する酵素の発見
岩手大学
尾﨑 拓 先生
エネルギー産生の副産物として
細胞内の有害物質を無害化する酵素
無害化する酵素の機能を高める薬を
脳の損傷で左が見えない患者に、元の暮らしをプレゼント!
文京学院大学
大橋 幸子 先生
見えているのに、見えない障害
訓練と実生活では違う、リハビリの難しさ
オーダーメイドのリハビリを
大人の自閉スペクトラム症がある人を支える作業療法士の役割
新潟医療福祉大学
村上 元 先生
自閉スペクトラム症とは何か
大人になってからのさまざまな困難
作業療法士が果たすべき役割
生後すぐの支援で難聴児の聴く力・話す力を伸ばす!
新潟医療福祉大学
千葉 寛之 先生
難聴がある子どもを早期に発見・支援
聴力を可能な限り正確に予測する
早期の介入で将来の選択肢を増やす
AIを使って放射線治療の効果を予測! 医学物理士の研究
駒澤大学
中島 祐二朗 先生
放射線治療でがんの痛みをやわらげる
目には見えない画像の特徴を見つける
医学物理士は放射線治療のエキスパート
化学工学で未来の技術を! 透析の改良から人工エラの開発まで
湘南工科大学
宮坂 武寛 先生
患者にやさしい透析治療
液体で呼吸ができる?
人間もエラを使って水中呼吸
不安や悩みはあっていい! 日本生まれの心理療法とは?
大正大学
新村 秀人 先生
不安や恐れと、どうつきあうか?
訓練ではなく、生活の必要性から取り組む
悩みの深さは、生きる欲求の強さ
感染症からターゲットをチェンジ! 乳がんの創薬研究
武庫川女子大学(2027年4月共学化)
中瀨 朋夏 先生
薬が効きにくいトリプルネガティブ乳がん
マラリアの薬で乳がんをやっつける
乳がんと亜鉛の関係を探る
痩せていても脂肪肝になる? 謎が多い食べ物と体との関係
宇都宮大学
豊島 由香 先生
食べ過ぎていないのに脂肪肝になる不思議
脂肪肝に関わる新しい因子の発見
タンパク質不足と脂肪肝、インスリンの関係
1
2
…
14
15
16
…
20
21