高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
405
件
検索条件変更
マラリアとの戦いが、新たな病原体への備えにも
金沢大学
吉田 栄人 先生
細胞が記憶するワクチンと免疫の仕組み
マラリアとの戦い方
マラリアワクチンはほかの病原体にも応用
鍼治療の効果を探る研究
筑波技術大学
鮎澤 聡 先生
片頭痛の治療にも使われる鍼
からだ全体にはたらく未知の作用
鍼治療は健康を創りだす治療
スマホやタブレットから現代人の目を守る!
帝京大学
渡部 維 先生
スマホの長時間使用が目に与える影響
なぜスマホの使用でドライアイになる?
デジタル機器から大切な目を守るためにできること
眠っている間に暴れてしまう「レム睡眠行動障害」はなぜ起こる?
帝京大学
咲間 妙子 先生
「レム睡眠行動障害」ってどんな病気?
将来、認知症やパーキンソン病になる恐れ
さらなる調査で病気の全体像に迫る
救急救命士にできること
帝京平成大学
峠 聡 先生
仕事の幅が広がる救急救命士
トレーニングされた巨大駅
高校生の行動力で明暗分ける
1回の接種で効果を発揮、注射によらない子どものためのワクチンを!
和歌山県立医科大学
徳原 大介 先生
なぜ子どもはワクチンを何度も打つのか
ワクチンは健康な大人の免疫を参考に作られている
子ども用ワクチン開発のために
脳から精神を診るため、模索されるいろいろな方法
和歌山県立医科大学
紀本 創兵 先生
統合失調症とは?
注目される前頭前野
脳を診なくても診断できるか
手術が成功しても安心するのはまだ早い? 術後せん妄を防ぐには
弘前大学
廣田 和美 先生
手術後に起こる「せん妄」
手術の前から対策が必要
術後せん妄の予測をする
複雑な行動を簡単に実行できる仕組み
山形県立米沢栄養大学
齋藤 和也 先生
脳や脊髄にある神経回路の働き
年を取ると誤嚥しやすくなる理由
魚と人間は脳の作りが逆
感染していないのに働く免疫の不思議 解くカギは?
金沢大学
倉石 貴透 先生
感染していないのに免疫システムが作動する
ショウジョウバエと人間は似たもの同士?
ピンセットでつまむと免疫が活性化した!
お医者さんが処方したアプリで病気を治療
金沢大学
野村 章洋 先生
「アプリを出しておきますね、お大事に」
毎日使うスマホがアドバイス
まだまだ進化するデジタル医療
心身を健やかに保ち、美しさにつなげる「美容・健美鍼灸」とは
新潟医療福祉大学
高野 道代 先生
鍼灸の効果とは
美容鍼灸とは
未病治
ビッグデータを集めながら健康意識を高める一石二鳥の健康診断
弘前大学
三上 達也 先生
住民千人が参加する健康診断
もう一つの目的はビッグデータの収集
研究や商品開発に健診結果データを利用
身の回りの見えない新型コロナウイルスを、光の力でやっつけろ!
徳島大学
駒 貴明 先生
ウイルスとは何か?
新型コロナウイルスを不活化させる深紫外光
不活化に必要な深紫外光の定量化
医学的アプローチを使い、リハビリテーションを支援しよう
三重大学
百崎 良 先生
刺激療法でリハビリ効果アップ
食事と筋トレで嚥下機能改善
VRを活用して楽しく運動を
血液が造れない! 血液透析の合併症を治療する
森ノ宮医療大学
辻 義弘 先生
体の恒常性を崩す慢性腎臓病
血液透析の治療
合併症治療法の確立をめざして
ゲートウェイを攻略せよ! 神経の仕組みを利用した病気の治療
北海道大学
村上 正晃 先生
「病は気から」は科学的にも正しい
「炎症」は大部分の病気に関わっている
新しい治療法への期待
匂いと、心と体の深い関係とは
高知大学
山口 正洋 先生
匂いは古い記憶も鮮明に呼び起こす
匂いは心だけでなく体への影響も大きい
安らぐ匂いのオーダーメイド
がん増殖のライフライン「血管新生」を食い止めろ!
北海道大学
樋田 京子 先生
血管はがんのライフライン
血管内皮細胞もがんの影響を受けている
血管新生を制御し、がんを制するには
コーヒーは健康に影響する? 生活と病気の関係を探るコホート研究
北海道大学
玉腰 暁子 先生
生活習慣と病気の関係を探る
コーヒーを飲む人のがんによる死亡リスクは低い?
調査と追跡、分析の重要性
1
2
3
4
5
6
…
20
21