高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
422
件
検索条件変更
首の後ろを温めると、どうして手足が温かくなるの?
関西医療大学
中納 美智保 先生
お湯で温めたタオルを首に当てると何が起こる?
入院中でお風呂に入れない患者さんにも有効
看護技術として確立するための課題は“検証”
頼られるスポーツトレーナーとは?
関西医療大学
相澤 慎太 先生
大勢のスペシャリストが選手を支える
君のためなら一肌脱ごう!と言われる人になろう
効果的なトレーニングをするためには?
意外と身近な「放射線」の話
京都医療科学大学
遠山 景子 先生
今もあなたの周りを飛んでいる
幅広く利用されている人工放射線
放射線の“プロフェッショナル”
自分の骨から作った骨ネジで、骨折を治す夢の技術
島根大学
内尾 祐司 先生
痛みと高額な治療費、骨折治療の問題とは
自分の骨を使ってネジを作れないか
プロの選手の微妙な感覚を取り戻すスポーツ医学のリハビリとは
島根大学
内尾 祐司 先生
目を閉じても膝の曲がり具合がわかるのはなぜ?
ケガをしたスポーツ選手のリハビリで大切なこと
高齢化で介護予防体操がブーム
山形県立保健医療大学
佐藤 寿晃 先生
医療費軽減の手段に
県をあげて体操を開発
医工学で人を活かす
藤田医科大学
江龍 修 先生
未来を見据える新しい医工学
リアル空間とサイバー空間の「私」
新しい医工学を担う人材育成
脳を見る:「分子イメージング」について
神戸学院大学
尾上 浩隆 先生
様々な脳のイメージング方法
分子イメージングで脳機能を明らかに
PETイメージングの将来
「人に優しい」放射線治療を実現・活用するために
東京都立大学
張 維珊 先生
放射線治療の利用率の違い
副作用の軽減にも寄与する
放射線をより良く活用していく
限られた情報から謎を解き明かす、解剖学にも通じる化石研究
東北文化学園大学
辻川 寛 先生
歯の化石からわかること
歯+αでさらに詳しく
化石研究の視点の応用
命をつなぐ医療機器(人工臓器)を安全に使う、臨床工学
帝京科学大学
堀 和芳 先生
医療機器のソムリエ
目詰まりを防ぎスタッフの疲労を防ぐ
「医療安全」が使命
認知症の人の支援を通して、みんなが暮らしやすいまちづくりを
群馬医療福祉大学
山口 智晴 先生
「生活のしづらさ」は社会の問題でもある
時計とカレンダーで服薬の工夫
「お互いさま」と支え合えるまちに
亡くなった人の最後のメッセージを見逃さない臨床検査技師の目
北里大学
竹内 法子 先生
法医学分野でも活躍する臨床検査技師
腐敗した遺体から何が読み取れる?
各地の特性を手がかりに
iPS細胞で進む、神経難病の原因解明と薬の探索
北里大学
太田 悦朗 先生
iPS細胞を使って生体内をのぞく
分子レベルで難病のメカニズムに迫る
病気の解明から、薬の開発へ
「なんとなく疲れた」を治療するには? 東洋医学と看護の共通点
園田学園大学 ※2025年共学化
泉谷 泰行 先生
疲労を改善する治療法
東洋医学と看護の共通点
「温め」と疲労の関係を探る
運動し過ぎても、しなさ過ぎてもけがをする 子どもと運動との関係
健康科学大学
粕山 達也 先生
子どもの頃の運動が重要
未発達な動作とけがの関係
適度な負荷で経験を積む
視覚情報によって生じる力覚の錯覚
職業能力開発総合大学校
池田 知純 先生
ないはずの抵抗
なぜ、疑似的な力覚が生じるのか
福祉用具やリハビリテーションへの活用
しっかり飲み込めてる? 筋肉の動きで紐解く、嚥下(えんげ)の科学
岩手大学
佐々木 誠 先生
飲み込む力は弱くなる
嚥下機能を検査する新たな技術
多様な分野の学びと融合
人の動きを数値化する技術 モーションキャプチャ
愛知工業大学
松河 剛司 先生
ゲーム制作に欠かせない技術
有名スポーツ選手の動きをなぞる
人のあらゆる動きをトレース
プロスポーツ選手を医療で支える! 早期復帰を助ける整形外科医の力
四国大学
中井 大輔 先生
スポーツ選手を裏で支える整形外科医
選手の復帰を早める工夫
今後の選手人生も見据えて
1
2
…
17
18
19
20
21
22