高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
422
件
検索条件変更
目に見えない一日の活動量を加速度計で知る
神奈川県立保健福祉大学
内田 賢一 先生
活動量の分析
意識せずに行う運動の把握
睡眠の質の判定
生活のしづらさを改善する、精神障害のリカバリー
神奈川県立保健福祉大学
奥原 孝幸 先生
リカバリーをめざして
作業療法を用いたリハビリ
作業療法と「認知行動療法」
車椅子のままでも立ち上がれる! 患者の夢をかなえる作業療法
神奈川県立保健福祉大学
玉垣 努 先生
立ち上がれる車椅子
不可能を可能にする福祉用具の開発
患者の体を正しく把握する
舌の動きを分析し、食べる力の維持・回復の方法を探る
広島国際大学
福岡 達之 先生
食べる機能が衰えると
舌の動きを数値化する
有効な舌の筋トレ方法を探究
当たり前の動作が行えなくなったら、どうなるか考えよう
帝京平成大学
五日市 克利 先生
立ち上がりや歩行の仕組みを考えてみよう
障害を持つと、当たり前の動作ができなくなる
理学療法士としての「浮き指」研究
トレーナー活動に活きる理学療法士の視点
帝京大学
柏木 正勝 先生
痛みの原因はどこにある?
選手を観察し、声を引き出す
選手に寄り添う理学療法士
高齢者の「やりたい」をサポート 作業療法学生と取り組むスマホ講座
帝京大学
古賀 昭彦 先生
スマホで高齢者を孤独から救え!!
作業療法学生×高齢者の意義
スマホを使うことで「社会的」な健康を維持
記憶障害「もの忘れ」は認知症の始まり?
帝京平成大学
植田 恵 先生
加齢による記憶力の低下と認知症の違い
もの忘れ外来とは?
認知機能が低下しても生き生きと暮らせる社会へ
うまく言葉を話せない子どもに、正しい発音の獲得を!
東北文化学園大学
中村 哲也 先生
正しく発音できない構音障害とは?
訓練で治せる機能性構音障害
誰でも評価できる構音検査の開発
がん患者の生存率向上に貢献する、放射線治療技術の研究
駒澤大学
藤田 幸男 先生
放射線治療の副作用
放射線をコンピュータで制御する
肺機能の視覚化も重要
スポーツの現場でも活躍 柔道整復師という仕事
帝京大学
庄司 智則 先生
接骨院の先生は柔道整復師
ケガを予防し、パフォーマンスも向上
すべての人の健康増進に貢献
リハビリで運動機能が回復するのはなぜか?
金沢大学
米田 貢 先生
リハビリ次第で復活する運動機能
運動の制御を司る3つの学習回路
スマートフォンで脳の機能をチェック
自宅で救命を体験できる心肺蘇生AR
新潟医療福祉大学
大松 健太郎 先生
家庭で必要となる救急対応
気軽に学べるアイテムを開発
多様なアプローチから正しい情報を提供
針の工夫で透析治療の負担を軽減せよ
群馬パース大学
島﨑 直也 先生
血液透析の負担を軽減するには?
治療に使う針を細くする
コンピュータを使った医工学
呼吸筋を鍛えて快適な毎日を!
藍野大学
山科 吉弘 先生
呼吸ができるのは呼吸筋のおかげ
呼吸筋力の衰えは、咳の力の低下も招く
水中運動による呼吸筋力アップに期待
脳の信号を読み取って機械を動かす「BMI」が開く未来
明治大学
小野 弓絵 先生
脳が体を動かす仕組み
脳波を計測して得たデータを活用
BMIをリハビリに応用するには
高度な医療を支える機器のスペシャリスト、命のエンジニア
帝京平成大学
松﨑 晴康 先生
臨床工学技士とは
患者の負担を軽減するために
医療機器のスペシャリストとして
見えないものを見えるように 高次脳機能障害者の現状を数字で示す
藤田医科大学
鈴木 めぐみ 先生
高次脳機能障害を知っていますか
傾向がわかれば対策ができる
みんなが生きやすく
生活を向上させる人工の手「義手」の現在の課題は?
関西医科大学
福井 信佳 先生
義手にもさまざまな種類がある
義手選びに重要なポイント
シミュレーションで現在の課題を分析
高度な医療機器を操作し患者に寄り添う臨床工学技士
滋慶医療科学大学
吉田 靖 先生
医療機器を操作する専門職「臨床工学技士」
情報の標準化が医療格差を解消
患者に寄り添う臨床工学技士の未来
1
2
3
4
5
6
…
21
22