高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
422
件
検索条件変更
アスリートの身体づくりを高齢者や女性の健康づくりに生かす
北海道大学
寒川 美奈 先生
アスリートの活躍をサポートする理学療法士
高齢者や女性の健康づくりに役立てる
社会全体の健康づくりに貢献
超音波で「筋肉の年齢」を調べて、サルコペニアを予防する!
岐阜医療科学大学
渡邉 恒夫 先生
サルコペニアの予防に向けた試み
年齢ごとに異なる筋肉の特徴
AIの活用で筋肉年齢の測定をより正確に
尿を電気で分離する?! 腎疾患をいち早く見つけ出せ!
埼玉県立大学
久保田 亮 先生
体内を安定した環境に保つ重要な臓器
タンパク質の種類で原因を特定する
腎疾患の早期発見へ
視覚障がい者の首への負担を軽減するために
筑波技術大学
中村 直子 先生
首への負担は幼稚園児の体重分
視覚障がい者の姿勢を測る
首の傾きが大きい環境は?
作業で精神的健康が回復する 自分らしい生活を取り戻す地域作業療法
東京都立大学
谷村 厚子 先生
精神的健康を回復する作業
自分らしい生活をするためには?
精神領域における地域作業療法の新たな課題
放射性医薬品での検査も担当~診療放射線技師の役割とは~
帝京大学
横塚 記代 先生
体の中から放射線を出す
さまざまな病気の早期発見に
安全安心な核医学検査と治療のために
補聴器はここまで進化した! 今ある聴力を生かして生活の質を向上
東北文化学園大学
高卓 輝 先生
音が聞こえる仕組みって?
ニーズや聞こえの特徴を見極めて補聴器を適合
コミュニケーションの改善でQOLも向上
骨や筋肉から、人の体を探っていく「理学療法」の世界
帝京大学
壇 順司 先生
骨の形は、一人ひとり違う
骨が原因の可能性も!
原因を解明し、確実なトレーニングを
医療現場におけるVRの活用! バーチャル帰宅も可能に?
帝京大学
沖 雄二 先生
VRを医療現場で活用する
入院中でもバーチャル帰宅
リハビリもゲーム感覚で
歩く速さは、健康に関係する?
大阪公立大学
淵岡 聡 先生
理学療法の歴史
歩く速さは「1秒間で1メートル」
リハビリテーション医療とは
高齢者の転倒予防に効果あり 俊敏な動きを身につける「棒体操」
大阪公立大学
横井 賀津志 先生
一度の転倒で寝たきりになる高齢者も
新聞紙とテープがあればできる棒体操
1回20分の棒体操を週2回
見えなかったものが見える! 新開発CT装置が秘める可能性とは
金沢大学
市川 勝弘 先生
精密さが5倍アップしたCT装置の開発
これまでにない正確な画像から診断
求められる現場のニーズに応える装置の開発
その検査や治療は、本当にあなたの健康や幸福に役立つの?
宮城学院女子大学
緑川 早苗 先生
命を脅かさないがんもある
過剰診断により多くの不利益が生じる
検診の不利益を知る必要がある
患者さんのために「ふたたび食べること」を成功させるコツ
愛知学院大学
牧野 日和 先生
食事は栄養をとるためだけのものではない
「口腔ケア」も重要
本人の食べたい気持ちを引き出すことが成功の鍵
その作業は「願望」か「義務」か?
東北文化学園大学
髙木 大輔 先生
1日に行う作業
作業を仕分けする
心の健康と作業
体の動きを科学し、高齢者の転倒予防や障がい者スポーツに貢献
筑波技術大学
佐久間 亨 先生
人の動きを3Dデータ化して検証する
高齢者の転倒要因を探り、予防や対策へ
障がい者スポーツの実践にも役立つ
苦手な発音を克服するには? 発音の誤りを分析・指導する言語聴覚士
帝京平成大学
佐藤 亜紀子 先生
さまざまな理由からなる構音障害
機能性構音障害とは
コミュニケーション全般の支援を行う言語聴覚士
人体を光らせてがんの放射線治療の見える化を可能にする
大阪大学
西尾 禎治 先生
がんの放射線治療
核反応による光をキャッチする
光の動きでがんの状態がわかる
リハビリを「いつでも、どこでも見える化」するウェアラブルセンサ
関西医科大学
佐藤 春彦 先生
理学療法の世界を変えるICTの波
ウェアラブルで手軽にモーション測定
生活のなかでデータを集める
「感じ方」が違う発達障がい児を支援するリハビリテーション
関西医科大学
松島 佳苗 先生
発達障がいの子どもにみられる「感じ方」の違い
生活のしづらさを改善するための支援
家族へ、教育現場へと広がる作業療法
1
2
…
5
6
7
…
21
22