高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
767
件
検索条件変更
世の中の「当たり前」を変えるデザインとは
専修大学
栗芝 正臣 先生
デザインには当たり前を変える力がある
自然に楽しみながら役立つものを
意味のある情報の収集が不可欠
AIが人間のように話したり、振る舞ったりするためには?
福知山公立大学
黄 宏軒 先生
人間らしい振る舞いとAIの関係は?
会話中の情報を学習し、より人間らしいAIを
人間らしいAIを実用化へ
「地理情報システム」を活用し、持続可能な物流を目指そう
東京海洋大学
渡部 大輔 先生
物流サービスに欠かせないGIS
船舶のデータから環境負荷のモデルを構築
高速道路と一般道路はどちらが安全か
個人データが人間スコアリングに悪用されないためには?
新潟大学
鈴木 正朝 先生
戦争で利用された個人データ
大学受験の合否判定は個人データの適正な利用か?
個人データの適正な利用とは何かを考える
視覚障がい者が活躍! 音声を使ったアプリ開発
筑波技術大学
鶴見 昌代 先生
生活の質を高める「音声ユーザインタフェース」
視覚障がい者によるプログラミング
VUIにおける視覚障がい者の可能性
万能はない? AIのアルゴリズムの特徴を見抜け!
立正大学
上原 宏 先生
アルゴリズムの使い分け
性能限界を把握する
機械学習を普及させるために
顔の画像から心臓のドキドキがわかる
千葉大学
津村 徳道 先生
自分に合った化粧品を選ぶには
顔の画像の要素を分析する
遠隔で心拍数を把握
3DやVRを活用した未来の授業の姿とは
東海大学
柴田 隆史 先生
デジタル端末のその先へ
3DやVRを授業で使うために
3Dを囲んで考える未来の授業
経済を成長させ、人を幸せにするICTの効果とは
東北文化学園大学
久保田 茂裕 先生
ICTと経済成長
日本経済とICT
Well-beingを高める
自ら状況判断して動くAI 研究の英知を結集し「ロボカップ」に挑戦
大阪公立大学
中島 智晴 先生
人工知能のサッカー競技「ロボカップ」
人工知能が自分で考えて動く
人工知能を賢くするには?
「エッジコンピューティング」って何? 進化する情報インフラ
山口大学
田村 慶信 先生
クラウドへの集中を避ける
信頼度を高める
理想はミスの「自然治癒」
人工知能デバイスが、知られざる動物の生態を解明し、共生を築く
大阪大学
前川 卓也 先生
センサは多種多様な分野で大活躍
動物との共生への応用
知らない世界を垣間見る実験
人間が予測できない未来を、AIが予測する
東京工科大学
瀬之口 潤輔 先生
未来予測は人間からAIへ
「シグナル」と「ノイズ」
社会問題の解決にAIが挑むには
情報技術やさまざまな学問・研究手法を駆使して、橋の老朽化と戦う!
名古屋工業大学
永田 和寿 先生
老朽化が避けられない橋
人力で見張るのは無理
情報技術を制するものがインフラを制する
データをうまく活用できれば、スポーツはより魅力的になる
立正大学
永田 聡典 先生
躍進の裏にはデータがあった
故障を避けられるのが最大のメリット
データはスポーツ観戦も変える
「診療情報管理士」が地域医療の救世主になる
国際医療福祉大学
桑原 直行 先生
時代が求めるビッグデータの医療への活用
慣れ親しんだ街で暮らすために
診療情報管理士の広がる可能性
ITでビジネスのイノベーションを起こす
玉川大学
小酒井 正和 先生
農業のデジタル化とは
ベテラン就農者のノウハウも蓄積
何をITと掛け合わせるか
人工知能は何を見てる? 人工知能による画像認識の仕組みについて
中部大学
山下 隆義 先生
大量のデータから人工知能を学習させる
人工知能による画像認識
人工知能が見ていること
災害時、「助けて、ここにいるよ!」を伝える情報ネットワーク
和歌山大学
塚田 晃司 先生
災害など非常時の情報伝達をどうする?
夜間の情報発信方法を準備しておく
山林で働く人や住民が使えるネットワークも必要
観光を研究し、地域に還元するツーリズム2.0時代
和歌山大学
佐野 楓 先生
ツーリズム1.0からツーリズム2.0へ
観光地のSNSでの効果的な発信とは
ビッグデータの解析による混雑の緩和
1
2
…
23
24
25
…
38
39