高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
766
件
検索条件変更
経験や勘ではない、「客観的指標」をもとにした意思決定
名古屋商科大学
韓 尚憲 先生
科学的意思決定
階層化分析
科学的意思決定手法
経営学の理解を深めてくれる「ゲーム」がある
太成学院大学
福田 真規夫 先生
学びのスタイルはいろいろある
ゲームに対するモチベーション
ゲームのゴールは?
現実世界とは違う、仮想空間に広がるビジネス・チャンス
秀明大学
大塚 時雄 先生
仮想空間の土地が100億円?
仮想空間と現実で人間の行動はどう違う?
新ビジネスが生まれるVR・メタバース市場
一時的な故障は宇宙線のせい? LSIの信頼性を高める
京都工芸繊維大学
小林 和淑 先生
LSIの信頼性を高める
素材の経年劣化を防ぐ
宇宙線が悪さをする?
AIとのやりとりを通じて人間のふるまいを見つめ直す
同志社大学
伊藤 紀子 先生
会話が破綻した時のリアクションは?
会話は成立しているけれど、実は満足していない
コミュニケーションのありかたが重要
文章を理解するプロセスを、「おじいさんの服」から考える
大正大学
井関 龍太 先生
おじいさんはどんな服を着ていた?
文章の情報を私たちはどう処理しているのか
文章の理解は個人差があるから面白い
ダイナミック・プライシングの活用と有効性
創価大学
鈴木 拓也 先生
買うか買わないか、人は何に左右される?
ダイナミック・プライシングとは
消費者も企業も納得の価格を追求
ブランドは、作り出され育っていくもの
神戸芸術工科大学
瀬能 徹 先生
ブランドの価値
ブランディングの3つの柱
イメージが育っていく
新しいものづくりの方法「デジタルファブリケーション」
神戸芸術工科大学
蛭田 直 先生
デジタルファブリケーションとは?
DFによるヘッドホルダーの開発事例
広がるDFを活用したものづくり
未来を予見して社会を支える、新たな土木工学とは?
東北大学
大竹 雄 先生
まちづくりまで考えた建造物の設計
複合的な研究と知見による新しい土木工学
鍵を握るデータサイエンス
農産物を作っても売れない? 生産者に求められる新たな視点
宇都宮大学
杉田 直樹 先生
作るだけでは売れない?
産直ECの普及
生産者の負担を解消するには?
デジタルで新しい価値を作り出す 企業経営と情報技術
東京情報大学
樋口 大輔 先生
オンライン授業の効果
企業での情報技術導入
企業経営の進歩に役立つ研究
SNSの声に耳を澄ませる「ソーシャルリスニング」
下関市立大学
松本 義之 先生
SNSの投稿を分析
観光振興に役立てる
対象分野の理解が必須
自動運転や空飛ぶ車の命綱、「通信」が途切れないアンテナを作れ!
富山大学
本田 和博 先生
移動体無線通信
複数のアンテナを駆使
空飛ぶ車やドローンも
転倒・骨折を防ぐ運動や生活を考える「科学的看護」とは?
三重大学
福録 恵子 先生
健康寿命を阻む、「転倒・骨折」問題とは
簡単な運動でも、運動機能の維持に効果
転倒・骨折しやすいパターンを予測?
スポーツ科学-生活の質を高め、健康な社会を作るためにできること
静岡理工科大学
富田 寿人 先生
スポーツ科学者の仕事
健康のためにより効果的な運動を提案
子どもたちの発育・発達への貢献
AIは脅威か? 新技術を正しく知り、社会との「いい関係」をつくる
武蔵大学
庄司 昌彦 先生
生成AIの普及
「もっともらしい」作文をする機械
新技術と正しく付き合う
多様化するスポーツメディアに求められるものとは?
びわこ成蹊スポーツ大学
城島 充 先生
スポーツの価値を投げかけるメディア
一元的に受け止めない意識
「神の手」から学ぶスポーツとメディア
建築構造物の地震被害軽減にAIで立ち向かう
室蘭工業大学
髙瀬 裕也 先生
日本の地震と構造物被害
AIの活用方法
実験や解析への利用
デジタル情報をノイズから守る! 数学の符号理論
熊本大学
城本 啓介 先生
正しい情報が送れる仕組み
高速かつ効率的な通信を
幅広い分野で使われる符号理論
1
2
…
32
33
34
…
38
39