高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
391
件
検索条件変更
ある時は磁性体、またある時は超伝導体、変幻自在のかご状物質
東京都立大学
青木 勇二 先生
かご状物質の性質は変幻自在
新しい物質を合成する方法
新しい物質は新しい性質を持つ
原子の並び方や組み合わせを変える「現代の錬金術」
東京都立大学
青木 勇二 先生
新しい機能を持つ物質の創出
原子の「ガラガラ」
物質が熱を電気に変える
物質の知られざる「顔」を引き出す物性物理学とは
大阪大学
清水 克哉 先生
物質に潜む思いがけない可能性
水に超高圧力をかけると「つめたくない氷」になる
まだ見ぬ世界で物質はどんな表情を見せるのか
オキシダントによる大気汚染から日本を守る
大阪大学
近藤 明 先生
汚れた大気の国籍を探れ
日本だけでは解決できない日本の大気汚染
複合的な要素をいかに解きほぐして計算するか
科学研究に大きな変革をもたらした、コンピュータの発達
横浜市立大学
立川 仁典 先生
実験・理論に次ぐ第三の手法
分子構造が目で見えるように
コンピュータを使い、新薬の開発を
教科を超えて知識と体験をつなげ、社会が共有する科学リテラシーを
秀明大学
田中 元 先生
広がる理科の学び 〜電池を例として〜
教科横断の中で見る理科
科学リテラシーを育む大切さと、取り組み
集中すると雑音が聞こえないのはなぜ? 音の認識を調節する仕組み
創価大学
川井 秀樹 先生
必要な音を脳が取捨選択
伝えるべき信号を調節
新たな治療法に結び付くか
糖尿病の治療法が変わるか? β細胞の細胞運命変化メカニズムを探る
山陽小野田市立山口東京理科大学
沖田 直之 先生
2型糖尿病の原因
過剰な栄養がβ細胞の顔色を変える?
細胞運命変化の理解に基づいた新たな糖尿病治療
薬を創り、環境を守る―「フッ素化学」で社会に貢献!
名古屋工業大学
住井 裕司 先生
広く利用されるフッ素
医薬品開発に役立てる
フッ素化合物からのリサイクル
副作用のメカニズム解明で、より人にやさしい薬を実現
大阪医科薬科大学
加藤 隆児 先生
確率は低くても重篤な副作用のおそれ
難しい副作用の研究
副作用の予測と治療
化学分析で突きとめる天然着色料の正体
共立女子大学
伊藤 裕才 先生
タマネギ色素の化学構造を同定
昆虫が原料の天然着色料
添加物=悪という誤解
分子レベルで探る! 食べ物と健康の深い関係
山形県立米沢栄養大学
成田 新一郎 先生
食物と健康
タンパク質の働き
科学的かつ論理的な探求
甘くない「糖」の可能性! 糖鎖合成で高機能な薬剤をつくる
東海大学
苫米地 祐輔 先生
甘くない糖が体内で大活躍
画期的な糖鎖合成法
糖鎖が薬効を高める―医療への応用
抗生物質をつくる微生物の生き様を探る!
信州大学
保坂 毅 先生
命に関わる多剤耐性菌
土壌の微生物が抗生物質をつくる
根本的な生物学的解明で命を救う
代謝をターゲットとした医学研究や食品科学研究の新展開
神戸女学院大学
西海 信 先生
代謝物を網羅的に分析
代謝の観点からのがんの発見・治療・予防
微生物の代謝でコーヒーが変わる?
磁気で偽造品を判別 原子レベルの鑑定技術で日本の価値を守れ!
石川県立大学
小椋 賢治 先生
由来をどうやって見分ける?
原子レベルの違いを検出
日本のブランド価値を守れ
「温めますか?」 最先端材料「量子ドット」の合成は電子レンジで
関東学院大学
濵上 寿一 先生
全く新しい材料「蛍光性カーボンドット」
身近な材料や器具を使った「グリーンプロセス」
試行錯誤の中から生まれる新しい物質
動けない植物の生きる知恵「フラボノイド」
玉川大学
上原 歩 先生
人に役立つアントシアニン
コミュニケーションの手段に
新たな発見の可能性
化粧品の安全性を評価する、動物実験代替法の開発
山陽小野田市立山口東京理科大学
小島 肇 先生
拡大する動物実験規制
動物実験代替法の開発
品質管理も安心の礎
がん細胞と免疫細胞の攻防を実況中継! 光遺伝学で医療が変わる
徳島大学
寺井 健太 先生
生体の細胞を観察
深層部まで見える
光遺伝学でNK細胞を活性化
1
2
…
14
15
16
…
19
20