高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
391
件
検索条件変更
楽器もスマホに生まれ変わる? 資源を守るリサイクル技術
愛媛大学
佐々木 秀顕 先生
楽器にはどのような金属が使われているの?
鉱物資源には限りがある! じゃあどうする?
身近な金属もリサイクルされている
空気からパンを作る? 魔法みたいな「触媒」の働き
東京都立大学
宍戸 哲也 先生
化学肥料の開発に一役買った触媒
縁の下の力持ち
「グリーンケミストリー」に欠かせない触媒
問題だらけの沖縄の環境を調べる方法とは
名桜大学
田代 豊 先生
南西諸島にも環境汚染は少なくない
実体がわかりにくい米軍基地汚染
環境問題を明らかにし解決に向かうには
原始の地球に初めて降った雨は何をもたらした?
熊本大学
磯部 博志 先生
46億年前、地球は高温の原始大気に覆われていた
やがて地球に最初の雨が降る
誰も見た事のない地球形成初期の様子を実験で再現
太陽光発電で作りすぎた電気を水素に変える!
関東学院大学
友野 和哲 先生
余剰電力を水素に変える
高性能なマンガン膜を作る
研究を通して地球環境を改善する
時間変化を数学でとらえる 力学系の世界
九州大学
新居 俊作 先生
時間とともに変化するものを扱う
神経パルスは方程式で記述できる
宇宙ステーションはここに置け
藍染めを化学する―染色にも作用する「発酵」の技術
東海大学
米田 一成 先生
自然の発酵を利用したインディゴ染め
新たな酵素の発見と酵素の立体構造解明
人の営みにも影響を
地球の未来を救う、低コストのアンモニア合成法
名古屋大学
永岡 勝俊 先生
人類を飢餓から救ったアンモニア合成法
画期的な化学構造の新触媒
CO₂削減や水素社会実現に貢献
半導体開発を加速する、電子顕微鏡の新たな技術
熊本大学
佐藤 幸生 先生
半導体開発に必須の電子顕微鏡解析
電子顕微鏡の誤差を補正
稼働中の半導体の中の原子を観察
大容量で、繰り返し使えて環境にも優しい、新しい電池
関西学院大学
吉川 浩史 先生
経済・環境・地球により優しい二次電池
先発品をしのぐ、よりよい電池を
「サイクル特性」がカギ
便利さの裏に潜む、環境化学物質が及ぼす影響を大追跡!
北海道大学
池田 敦子 先生
内分泌をかく乱する環境化学物質
子どもの健康を追跡
室内環境と健康の関係や海外での調査も
ガラスが生み出す次世代の通信環境
東北大学
小野 円佳 先生
便利な光ファイバー通信の裏にある課題
逆転の発想が技術を大きく進展
大きなメリットが得られる研究への期待
レジ袋だけじゃない! マイクロプラスチック問題で大切なこと
関東学院大学
鎌田 素之 先生
人工芝や農業肥料からマイクロプラスチックが発生
飲料水にも紛れ込んでいる
問題解決の基本は「測ること」
骨密度を上げる意外なものとは? 食品が持つ驚きの機能
石川県立大学
西本 壮吾 先生
アレルギーを抑える食べ物
骨密度改善に高い効果
ハトムギで肌の保湿力アップ
塩湖や海からのリチウム「採集」と使用済みバッテリーからの「回収」
弘前大学
佐々木 一哉 先生
「リチウム」の枯渇に備える
塩湖、海、鉱山からのリチウム採取
使用済み電池からの金属回収技術
ヒトの健康に役立つオリゴ糖 農産物中の含有量の変化を追う
酪農学園大学
上野 敬司 先生
ヒトが消化できないオリゴ糖が腸で活躍
タマネギのオリゴ糖は貯蔵中に少しずつ減る
あの「PCR」を使った実験も
海底下にある膨大な生命と、今も未知の遺伝子の秘密に迫る
高知大学
若松 泰介 先生
40%の遺伝子は機能が未解明
海底下には膨大な未知の遺伝子がある
新発見がさらなる生命の解明へ
医学や薬学、栄養学に通じる、人体のメカニズムに迫る細胞生物学
静岡理工科大学
髙部 稚子 先生
病気になるメカニズムは未解明
食品の有効成分の活用
多様な角度からより有効な方法を探る
衣類やインテリアにも応用できる薄くて軽い「有機太陽電池」の可能性
新潟大学
城内 紗千子 先生
電気を通すプラスチックが原料
装飾用にもなる多機能性
課題はエネルギー変換効率と寿命
新薬やワクチン開発につながる「ウイルスもどき」とは?
鳥取大学
松浦 和則 先生
ウイルスのタンパク質の殻を人工的に合成
ピンポイントでがん細胞を狙い撃ちする新薬も
新しいワクチンの創出にもつながる
1
2
…
15
16
17
18
19
20