高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
258
件
検索条件変更
発達障がいの子育てを応援する父親トレーニングの開発
信州大学
石田 史織 先生
発達障がい児の育児トレーニングとは
父親のニーズを明らかにする必要性
新たな父親向けの育児トレーニング
人と人のつながりでめざす、健康格差のない社会
大阪大学
樺山 舞 先生
保健師との会話で高血圧が改善
地域の健康を守るソーシャル・キャピタル
その人の価値観や背景に寄り添う支援を
看護実習のストレスを軽減 マインドフルネスの効果を探る
帝京大学
太田 光紀 先生
看護学生が感じるストレス
マインドフルネスの導入
実践しやすいプログラムをめざして
転倒・骨折を防ぐ運動や生活を考える「科学的看護」とは?
三重大学
福録 恵子 先生
健康寿命を阻む、「転倒・骨折」問題とは
簡単な運動でも、運動機能の維持に効果
転倒・骨折しやすいパターンを予測?
飼い主との連携で動物を救え! 動物看護師に必要なスキルとは
日本獣医生命科学大学
小田 民美 先生
国家資格になり注目される動物看護師
研究でより多くの犬や猫を救うには
飼い主とのコミュニケーションがカギ
病児とその家族に寄り添う「小児看護」
弘前大学
扇野 綾子 先生
子どもの看護は、病児とその家族が対象
状況を受け入れることがストレスを緩和する
気持ちに寄り添う看護
支援が必要な母親をささえる仕組みづくり
関西医科大学
大川 聡子 先生
自治体で働く保健師の仕事
10代の母親支援を考える
お母さんの生い立ちを踏まえた支援のあり方
「タッチ」には、心と身体を癒やす力がある!
愛知学院大学
下村 淳子 先生
養護教諭から子どもへのタッチの重要な意味
体に触れると「幸せホルモン」が出る!
「声かけ」や「会話」が子どもを癒やすカギに
心臓病の患者を救いたい 心臓移植について
大阪大学
上野 高義 先生
心臓が十分に働かない心不全
心臓移植の歴史
これからの心臓病治療を考える
意欲を持って取り組める作業を通して、認知症患者を支援する
県立広島大学
西田 征治 先生
増え続ける認知症患者
本人が興味を持てる作業を行う
家族への支援も重要
これからの看護に必要となる、「医療人類学」と「異文化理解」
東京都立大学
野村 亜由美 先生
求められる「医療人類学」
医療や死生観の違い
看護は何をめざすのか
よい香りで患者さんを癒やす ~アロマテラピーを取り入れた医療~
関西看護医療大学
奥津 文子 先生
植物から作られた精油を使って
効果的なアロマテラピーとは?
香りへの関心が高まる
看護の現場で起きていることを、哲学の視点で見直してみる
東京都立大学
西村 ユミ 先生
実践の場面をありのままに観察
「私」ではなく「私たち」が動く
哲学的視点が現場の意識を変える
看護と哲学をつなぐことで、看護現場が変わる
東京都立大学
西村 ユミ 先生
既成概念を取り払って物事をとらえる
患者の痛みが「見えている」看護師たち
現象学的見地で看護現場を再認識
医師のサポートだけではない、看護師の重要な役割
山口県立大学
井上 真奈美 先生
患者の状態を査定するフィジカルアセスメント
正常な状態からどの程度逸脱しているかを診る
病気をどう受け入れるかを患者と一緒に考える
健康なまちづくりに向けた「地域診断」
東京都立大学
斉藤 恵美子 先生
住民の健康状態を把握する「地域診断」
地域のニーズに応じた健康づくりを計画
住民の健康を支えるまちづくりに向けて
保健師は、地域の人々の健康を支える有意義な仕事
東京都立大学
斉藤 恵美子 先生
保健師の学びの基礎となる公衆衛生看護学
健康な人を、より健康に
感染症発生時や災害時の人々の健康管理も
看護師に求められるもの
関西医療大学
辻 幸代 先生
看護師のお仕事
コミュニケーションとは
エイズの予防のための活動
名古屋市立大学
金子 典代 先生
エイズは発症を抑えられる ただし……
日本の現状と対策 地域看護としての活動
AIが看護師の心を支える? 燃え尽き症候群の対策を考える
東京情報大学
松石 雄二朗 先生
看護の現場の課題
AIが看護師を支えるには
心のケアにAI活用
1
2
…
8
9
10
11
12
13