高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
258
件
検索条件変更
医療的ケア児とその家族を、地域で支えよう!
新潟県立看護大学
大久保 明子 先生
増える医療的ケア児
家族のケアも重要
医療的ケアを行う看護師の確保が課題
「工夫しつづける看護」が高齢者の力になる!
新潟県立看護大学
原 等子 先生
食事は生きる力に影響する
姿勢を変えるだけで大きな改善が
看護の工夫で患者の力を引き出す
経験で学ぶ看護と、見える化で学ぶ看護
北海道医療大学
明野 伸次 先生
患者が安心する手の使い方とは
看護技術を習得する方法
求められる看護の可視化
伝統医療を生かした「触れる」技術で患者に安らぎを
佛教大学
中島 小乃美 先生
看護は「触れる」ことからはじまる
伝統医療に対する欧米の考え方
医療のハイブリッド化は世界的な流れ
患者さんと家族の将来を左右する「在宅看護」とは?
武蔵野大学
遠山 寛子 先生
療養者本人だけでなく家族へのケアも
何かに「とらわれている」家族たち
丁寧な会話からアプリの利用まで
痛みをともなう医療処置を受ける子どもへの看護
宮城大学
三上 千佳子 先生
恐怖や不安を和らげるケア
イメージを助けるためのシミュレーション
「痛い」は「気持ちの痛み」も表す
患者さんの感情や思考を読み取る「心のケア」
富山県立大学
杉山 由香里 先生
体だけでなく心もケア
その人の強みに焦点を当てる
求められる新たなコミュニケーションスキル
産科医療の現場で、「母乳育児」を支援する
富山県立大学
小林 絵里子 先生
母乳で感染症に対する抵抗力アップ
低体重児に「善意のドナーミルク」
母乳育児は1日1回でもいい
がん患者の「目に見えない副作用」をケアし、QOLの向上をめざす
岩手県立大学
細川 舞 先生
「目に見えない副作用」とは
症状が出る前の予防が重要
多様で複雑になる副作用へのケア
認知症の人に自分で考え決定してもらうことの大切さ
県立広島大学
渡辺 陽子 先生
自己決定の機会を増やす
認知や意欲が改善
認知症になってもその人らしく
高齢者を元気にする「アニマルセラピー」
県立広島大学
山中 道代 先生
アニマルセラピーとは?
アニマルセラピーの効果
発展途上のアニマルセラピー
外国人材の活用も進む介護のグローバル化、どんな問題があるの?
関西医科大学
李 錦純 先生
外国人の高齢化も進む日本
言葉だけではない外国人の介護の問題
外国人を介護し外国人に介護される時代に
妊婦の人生と向き合う助産師
大阪公立大学
古山 美穂 先生
妊婦の思いを受け止める
妊婦の生活設計を支援する場合も
医師以外で、正常な妊娠を管理できる唯一の職業
医学的手法と看護的視点から、ケアの効果をデータで実証する
岩手県立大学
三浦 奈都子 先生
本当に正しく効果的なケアとは
点滴漏れのメカニズムと対処法を解明
看護師のアセスメント力に還元する
世界に広がる「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ」の概念
岩手県立大学
福島 裕子 先生
新生児死亡率は低いけれど
性と生殖に関する健康と権利とは
進むリプロダクティブ・ヘルス/ライツの確立
認知症高齢者へのケアの知識・技術をアプリで学ぶ
富山県立大学
青栁 寿弥 先生
初期の段階で治療を開始すべき
画面にタッチするだけで学べる
気持ちに寄り添うことで不安を和らげる
出産は試練ではない! ~納得できる出産のために~
四條畷学園大学
江島 仁子 先生
「出産」のイメージ
出産は試練ではない
女性が納得できる出産を
入院直後の「意識の曇り(せん妄)」をチーム医療で防ぐ
富山県立大学
寺内 英真 先生
入院直後に陥りやすい「せん妄」状態
せん妄が生存にも悪影響
看護師は多職種をつなぐ役割を担う
「がん告知」という複雑な問題の解決に役立つ看護学の研究
名桜大学
木村 安貴 先生
治らないがんをどう告知するか
学生の意識調査の結果
医療現場の負担を減らすには
出産をサポートし、家族の幸せな出発を支える看護師の役割
同志社女子大学
和泉 美枝 先生
出産をめぐる状況の変化
命の誕生、家族の出発に携わる
相手が求めていることに「気づく力」を育てる
1
2
…
7
8
9
…
12
13