高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
163
件
検索条件変更
キャラクターは、人々を巻き込むエンターテインメントデザインだ!
東海大学
池村 明生 先生
デザインの変化
平塚市の地産地消キャラクターに見る特徴
人々を巻き込むプロモーションもデザイン
開発途上国における、観光開発の「光」と「影」
奈良県立大学
薬師寺 浩之 先生
観光に力を入れる東南アジア諸国
旅行者が来れば地域は本当にうるおうのか?
持続可能な観光開発を
ヤンバルクイナ絶滅回避大作戦!
名桜大学
新垣 裕治 先生
「ヤンバルクイナ」を知っていますか?
日本の鳥の中で最も絶滅の危機が迫っている!
保護活動とエコツーリズム
観光でまちを元気に! ~地域の活性化につながるビジネスを探る~
阪南大学
松村 嘉久 先生
人気の高まる観光滞在地「新今宮」
学生ボランティアがおもてなし
人々がやって来ることでまちは確実に変わる
嫌いなはずの日本に、中国人観光客はなぜ大勢来るの?
阪南大学
永田 拓治 先生
実は思い込んでいるだけ
問題は歴史ではなかった
相手をよく知ることが大切
ホスピタリティが企業体質を変える
大阪学院大学
森重 喜三雄 先生
従来のホテルはサービス型
ホスピタリティが注目されている
すべての業種に広がっている
ディズニーランドには観光業のヒントが詰まっている
茨城大学
小原 規宏 先生
敷地は絶妙な広さ、立地は完璧
生活体験をアトラクションに
課題はリピーターの獲得
「お仕着せの旅」から「こだわりの旅」へ変化する観光産業
跡見学園女子大学
篠原 靖 先生
観光産業は政府の成長戦略の柱
これからの観光に求められるものは……
「お客様を集める」から「お客様を創出する」へ
エコツーリズムとグリーンツーリズム
国際教養大学
熊谷 嘉隆 先生
農山村の豊かな素材を生かす
エコツーリズムとグリーンツーリズムの違い
エコ、そして自然公園管理学
国際教養大学
熊谷 嘉隆 先生
自然のサイクルとエコロジー
自然公園管理学とは
農山村の再生をめざす研究
国際教養大学
熊谷 嘉隆 先生
農村の復興とグリーンツーリズム
30代前半の女性が農山村再生の鍵を握る
ちっちゃいから感動!? こんぴら歌舞伎で地方を元気に
香川大学
藤村 和宏 先生
チケット即完売! 恐るべき香川の人気興行
地方再生のキーワード、「協働」と「感動」
互いに「育てる」関係が、終わりなき消費を生む
世界遺産:考古学、観光学、哲学、人類学など深い探究への入り口
富山国際大学
佐藤 悦夫 先生
考古学で新たな発見を見いだす
観光資源として考え続ける
学際的な興味深い学びへ
地域と人とをつなぐ協働型まちづくり
長野大学
松下 重雄 先生
住民主体のまちづくりが地域を変える
協働活動でしなやかなコミュニティをつくる
サステイナブルな暮らしを実践的に考える
割引クーポン、いつ使う? 行動経済学で意思決定をひも解く
東京都立大学
ウ リンリン 先生
旅行計画の裏にある心理とは?
恋人と食事をするときは
脳科学との融合で新たな展開へ
時には人を隔て、時には人をつなげる「国境」に目を向ける
北海道大学
岩下 明裕 先生
中露の国境問題
日本の国境問題
国境に目を向ける
希少な自然を後世に引き継ぐ 国立公園を守る「適正収容力」
北海道大学
愛甲 哲也 先生
生態系を壊す「オーバーツーリズム」
「適正収容力」を考える
観光客の満足度もアップ
USJ復活の鍵はマーケティング戦略にあった!
関西国際大学
寺井 太郎 先生
大事なのは「順番」
ターゲットに届ける価値
どんな業種にも通用
ツーリズムから、人の「移動」を考えてみよう
東海大学
佐藤 雅明 先生
情報がもたらす安心で快適な移動
通信技術で移動を「かなえる」
インターネットで展開する未来のツーリズム
住民が「得意」を生かして主役になる! 持続的な地域活性化の仕組み
東北芸術工科大学
西 直人 先生
地域活性化は「笑顔」と「ともに」
住民がコミュニティデザインの実践者
地域の未来は自分たちの手でつくる
1
2
3
4
5
6
7
8
9