高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
439
件
検索条件変更
ヒマラヤの氷河はどれくらい融けた? 足と衛星で地形を探る
専修大学
縫村 崇行 先生
地球温暖化で氷河が融けている
ヒマラヤの氷河を測量する
氷の融けにくさを決めるのは?
「見えない汚染」を探る環境分析学
麻布大学
伊藤 彰英 先生
MRIの造影剤が川を変える
スマートフォンが環境汚染の元凶に?
超微量の元素が教えてくれること
地域と人とをつなぐ協働型まちづくり
長野大学
松下 重雄 先生
住民主体のまちづくりが地域を変える
協働活動でしなやかなコミュニティをつくる
サステイナブルな暮らしを実践的に考える
街の景観からカーボンニュートラルまでをカバーする「環境法」
上智大学
北村 喜宣 先生
事業活動で損なわれた景観
環境法の意義
時代の変化に合わせて
雌はなぜ相手を選ぶ? 魚たちの繁殖生態
神戸女学院大学
髙橋 大輔 先生
水流に耐えられるほどのイクメン
好みがころころ変わるヌマチチブの雌
男らしさは諸刃の剣
農業が作リ出した「文化的景観」を守り、地域を活性化したい!
茨城大学
高瀬 唯 先生
今ある景観を未来まで維持するには?
身近な緑とは?
環境教育や次世代への伝承にも注目
植物は会話している? 植物の出す匂いに注目!
筑波大学
木下 奈都子 先生
植物同士のコミュニケーションとは
合成生物学で植物を工場に改造
環境にやさしい「植物工場」
環境磁気学-磁性鉱物に着目した、新しい環境調査
富山大学
川﨑 一雄 先生
「古地磁気学」から派生した「環境磁気学」
人間の活動で発生する磁性鉱物の微粒子
簡便な調査で大量のデータを取得
「環境を守る」の新常識 微生物が主役の世界
公立鳥取環境大学
吉永 郁生 先生
時間と空間を扱う生態学
生態系を支える微生物
世界の支配者
災害から社会の未来を考える
青森公立大学
野坂 真 先生
災害社会学とは
五感で体験する継続的なフィールドワーク
被災した人々と地域に寄り添う想像力
サプリも燃料も二酸化炭素吸収も! 「藻」のものすごい力
関東学院大学
新家 弘也 先生
今の地球環境は藻類がつくった!?
動物の体に欠かせない元素「セレン」の循環
環境問題の解決にも藻類が役立つ
グローバルな視点だけではない! 人生から学ぶ環境問題解決策
岩手県立大学
平井 勇介 先生
環境問題と山村
生活への影響を考える
人生に潜むヒント
地球大気の 「ながれ」 を微量成分で探る。
福岡大学
高島 久洋 先生
地球の大循環から都市の循環まで可視化
大気汚染物質でわかる大気のながれ
未知の現象を分析する手がかりをつかむために
希少な自然を後世に引き継ぐ 国立公園を守る「適正収容力」
北海道大学
愛甲 哲也 先生
生態系を壊す「オーバーツーリズム」
「適正収容力」を考える
観光客の満足度もアップ
これからの国際開発協力―持続可能な開発と気候危機への対応―
創価大学
掛川 三千代 先生
変わる開発へのアプローチ
持続可能な開発と気候危機への挑戦
持続可能な開発に向け、協働する国際協力へ
土壌細菌から水素を! 限りない微生物の可能性
前橋工科大学
林 秀謙 先生
微生物から再生可能エネルギーを
より環境に優しい方法を模索
新種発見の可能性大
森を知り、人を知る 持続可能な森林経営の実現をめざして
九州大学
溝上 展也 先生
森の時間的・空間的なデザイン
現状を把握して未来を予測
森を知り、人を知る
セルロースファイバー/樹脂複合材料の社会実装に向けて
静岡大学
青木 憲治 先生
セルロース「ナノ」ファイバーとは
「ナノ」も大切だが
ナノとスピードの両輪で
植物の体内時計がつかさどる開花リズムの謎に迫る
麻布大学
新田 梢 先生
近い種なのに正反対の開花時間
開花リズムをつかさどる遺伝子は?
開花リズムの違いは生物多様性の一つ
金融市場から世界の環境問題を見てみよう
創価大学
野村 佐智代 先生
金融市場が投資家の評価の場に
環境問題は人類共通のリスク
環境問題に取り組む流れは止まらない
1
2
…
9
10
11
…
21
22