高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
439
件
検索条件変更
海外との共同研究で、塩害に強い稲を作り出す!
名古屋大学
三屋 史朗 先生
塩害に強い稲の研究
稲の葉鞘における遺伝子の動きを探索
海外の農家で実証実験も実施
建築空間デザインの力で地域に新しい「豊かさ」をつくる
大阪電気通信大学
深川 礼子 先生
人と地域を大切にした公共施設のデザイン
サステナブルな環境に貢献する木造のビル
地域の暮らしに「希望」を見せる建築空間デザイン
地球環境の向上、毎日の生活スタイルから変えていこう!
長野大学
市川 文彦 先生
非日常から日常の風景へ
どちらもプラスに
身近な一歩から
危険な化学物質を特定せよ! 食の安全から健康を守る
東海大学
平野 将司 先生
レギュラトリーサイエンスとは?
化学物質が細胞の中の受容体に誤って結合する?
シミュレーションとバイオ実験で有害物質を特定
自然保護を越えた、野生動物の活用をめざして
岐阜大学
森部 絢嗣 先生
野生動物は資源になる!
自然観のアップデートの必要性
持続可能な自然の利用方法を学ぶ
恐竜が吸っていた空気とは? 未来を予測する白亜紀の地球環境研究
福井県立大学
西 弘嗣 先生
白亜紀の地球環境
地球の気候変動の繰り返し
温暖化が進んだ地球環境を予測する
自然の力を引き出して、安全で暮らしやすい地域をつくる
熊本大学
皆川 朋子 先生
市街化が進み、多発する水害
世界で注目されるグリーンインフラ、NbSとは?
安全で暮らしやすい地域づくりに貢献
勝ち組になる秘訣は森に聞け
広島大学
山田 俊弘 先生
木の競争
勝ち組に入れ替わるチャンス
森の観察の重要性
環境に関する法律が、持続可能な社会をつくり、地球を救う!
創価大学
朝賀 広伸 先生
法律が社会を変える
世界や各所とつながる環境課題
未来予測も重要
脱炭素社会の実現をめざした住宅建築
京都工芸繊維大学
金 ジョンミン 先生
家庭での省エネ化が急務
昼間の発電をフル活用する
ビルや古民家も脱炭素化へ
人のための建築が、ヒト以外の生態系と共存する未来
神戸芸術工科大学
畑 友洋 先生
建築は環境である
自然と共存する姿
最新技術を活用して
環境と生態系バランスはミジンコに聞け!
京都先端科学大学
永野 真理子 先生
トランスフォームするミジンコ
クローンでも個々で違う姿に
生態系や環境のバロメーター
メダカの顎がなくなる? 身近な医薬品がおよぼす環境への影響
神戸女学院大学
横田 弘文 先生
生態毒性学とPPCPs問題
ジクロフェナクによる魚類への影響
生物と共生していくために
火星に生命? 地球外生命の探索には、まず地球を知れ!
広島大学
片山 郁夫 先生
地球には常に海が存在していた
6億年後に地球の海がなくなる?
火星の地下に水がある?
年輪から木の成長メカニズムを読み解き、気候変動に備えよ!
信州大学
安江 恒 先生
温暖化で樹木の成長はどうなる?
年輪と気象データから成長制御要因を探る
木の成長にとって温暖化が悪とは限らない
人間の文化から知る昆虫の餌-昆虫の生態から、人間は見えるのか
神戸大学
佐賀 達矢 先生
クロスズメバチを育てて食べる地域の文化
研究者よりも先に地元の人は知っていた
昆虫の生態から人間の文化を明らかにする
植物の力で環境を浄化! 有害物質吸収植物や早生樹の活用
北九州市立大学
菅原 一輝 先生
土や水の汚染には自然由来のものも
植物を利用した土壌・水の浄化
早く育つ樹木で炭素を回収する
日本の未来は、理数教育にかかっている!?
北海道教育大学
安藤 秀俊 先生
理数教育が日本の将来のカギ
理数教育の検証
理科や数学の楽しさを伝える工夫
目に見えない大気エアロゾル粒子が地球環境を左右する
熊本大学
小島 知子 先生
大気エアロゾルとは?
研究の強力なツール、電子顕微鏡
大気エアロゾルと病気の関連性
便利さの裏に潜む、環境化学物質が及ぼす影響を大追跡!
北海道大学
池田 敦子 先生
内分泌をかく乱する環境化学物質
子どもの健康を追跡
室内環境と健康の関係や海外での調査も
1
2
…
10
11
12
…
21
22