高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
439
件
検索条件変更
問題だらけの沖縄の環境を調べる方法とは
名桜大学
田代 豊 先生
南西諸島にも環境汚染は少なくない
実体がわかりにくい米軍基地汚染
環境問題を明らかにし解決に向かうには
里海~川と海をつなぐ生態環境と人間の共存~
島根大学
山口 啓子 先生
里海の危機
中海のサルボウ貝「復活大作戦」
二枚貝の貝殻から環境履歴を読み解く
知る・狩る・食べる ~野生動物の狩猟管理学~
酪農学園大学
伊吾田 宏正 先生
野生動物による被害が増えている
新たな狩猟管理システムを研究
狩りでしとめたエゾシカをどうする?
植物が持つ無限の可能性を引き出す「バイオテクノロジー」
埼玉大学
川合 真紀 先生
バイオテクノロジーの進化
植物の生存戦略に学ぶ
植物は大切なパートナー
「世界を見よ、危険に立ち向かえ、そして森を守ろう!」
広島大学
山田 俊弘 先生
森林は人間にも、ほかの生物にも有用な存在
案外難しい森林保護
生活レベルを維持しながら、自然を守る知恵を
乾燥地で農作物を作るための、画期的な仕組みとは?
鳥取大学
山田 智 先生
乾燥地の地下水には塩分が多い!
魚を利用して農作物を作る?
環境保全にもつながる技術
太陽光発電の有効活用のために、「制御工学」にできることとは?
東京都立大学
児島 晃 先生
太陽光発電を効率よく運用するには?
「スマートグリッド」は壮大な課題
想定外の変化にも対応できる仕組みづくりを
あなたの消費行動が、環境問題を左右する!
東京都立大学
奥 真美 先生
環境への影響の「見える化」
求められる「グリーン購入」を意識した消費行動
さまざまな「見える化」の工夫
企業にも行政にも求められる「環境マネジメント」とは?
東京都立大学
奥 真美 先生
環境マネジメントの大切さ
環境マネジメントの規格と認証登録制度
法令整備の必要性
地域の観光を成功に導くための、「三本の矢」作戦とは?
東京都立大学
菊地 俊夫 先生
三本の矢を合わせると?
プラスの要素を加えていく
マイナスの要素もプラスに!
「近く」へ観光に行こう! ~都市周辺の「田舎」に注目~
東京都立大学
菊地 俊夫 先生
都市近郊の自然を楽しむ
東京周辺にも癒やしの場所はある!
安くておいしくて安全な「直売ツーリズム」
消えない「泡」に、生活環境を変えるヒントがあった!
宮崎大学
鈴木 祥広 先生
海や川に浮かぶ、消えない汚い泡の正体とは?
水を浄化する技術を「公衆衛生」分野に導入
速く、高感度に、ウイルスや菌を検出
人類が使わないことを決めた元素「水銀」
京都大学
高岡 昌輝 先生
長いつきあいのある元素「水銀」
地球規模の汚染をストップするための「水俣条約」
技術開発と仕組みづくりに今から取り組む
「ミズゴケ」が、種を絶滅から救う!?
東海大学
星 良和 先生
1日に100種以上の生物が絶滅している
植物が繁殖する基盤をつくる「ミズゴケ」
人工繁殖したミズゴケのさまざまな利用法
人体は微生物の乗り物である
崇城大学
長濱 一弘 先生
ほかの生物が住めない場所でも生きられる微生物
さまざまな分野で活用されている微生物の「力」
身近な素材から素晴らしい価値を生み出す
東日本大震災による被害から、砂浜の絶滅危惧種の植物を救え!
岩手県立大学
島田 直明 先生
東日本大震災の津波で、植物に大きな影響
海浜植物保全の活動と成果
海浜植物の保全を環境教育にも利用、そして砂浜へ
生物の営みを数式化し、海の恵みの持続的な利用をめざす
大阪公立大学
中谷 直樹 先生
海洋国家・日本の海の広大な経済水域
「有事」の環境への影響を評価する
生態系モデルを支える実験や調査
未来につながるインフラの計画―土木計画学の世界
神戸大学
小池 淳司 先生
世代を超え、広く社会のために計画されるインフラ
効果を明確に提示する役割
新しい学問領域「市民工学」へ
高層ビル群が引き起こす風環境問題をスーパーコンピュータで解析
東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
田村 哲郎 先生
高層ビル群と風
風洞実験から、シミュレーションへ
防災や街づくりに貢献
汚泥は宝の山! 貴重な資源を回収せよ
岩手大学
伊藤 歩 先生
汚水浄化の残留物「汚泥」
汚泥には貴重な資源も含まれている
低コスト化と付加価値の実現が鍵
1
2
3
4
5
6
…
21
22