高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
439
件
検索条件変更
コンクリートの廃棄物は、地球温暖化を解決する手段になるか
成蹊大学
山崎 章弘 先生
膨大な量の廃コンクリートをどう再利用するか
廃セメントに二酸化炭素を吸着させる
環境問題に取り組んでいくために
花粉がどこを飛んでいるのかを観測するレーザー技術とは?
東京都立大学
阿保 真 先生
はるか上空の花粉を見つけるために
空に向かってレーザーを放つライダー
部屋の中の微粒子もレーザーで発見
道路情報板の効果と渋滞を減らす試み
東京都立大学
小根山 裕之 先生
運転者は道路情報板を見られるか
渋滞情報の功罪
渋滞を減らす試み
これからの道路ネットワークに求められるものとは?
東京都立大学
小根山 裕之 先生
1本の道路ができるまで
交通需要はなぜ予測しにくいのか
求められるのは「先手」の施策
自然と共生する「トトロ型」社会をめざす土木技術
九州大学
島谷 幸宏 先生
自然との調和を大切にする21世紀型土木
自然を生かして土地を整備する
「つながり」がキーワード
世界一環境にやさしい泡の消火剤
北九州市立大学
上江洲 一也 先生
きっかけは阪神淡路大震災
天然油脂の石鹸でつくる消火剤
専用消防車の開発で難問を解決
魚の放流、その功罪を考える
広島大学
海野 徹也 先生
種の遺伝子多様性を失わせる放流
放流後のモニタリング調査が重要
徹底した資源管理で魚の減少を回避
放流で成功したクロダイが教えてくれたこと
広島大学
海野 徹也 先生
放流して増えすぎてしまったクロダイ
クロダイが増えすぎた理由
クロダイは将来の放流の在り方を示唆する
液状化を制御し社会生活を守る、土木工学の醍醐味
関東学院大学
規矩 大義 先生
「液状化」の新しい現象
揺れ方や揺れの時間、余震の影響
地面は生活の土台
山に木を植えると、なぜ魚は元気になるのか
東京都立大学
横山 勝英 先生
深遠なる水環境
海の民が森を育む
自然と人間の共存
新幹線のスピードアップのカギをにぎる、トンネル騒音対策
九州大学
青木 俊之 先生
圧縮された空気が伝わって衝撃音が発生
速度を10%上げると騒音は50%以上アップ
解決策はトンネル入口と列車の先頭形状
日本近海の生物多様性を明らかにした調査
横浜国立大学
松田 裕之 先生
日本近海は生物の宝庫
海と海洋生物の問題とは
世界に広がった調査方法
マイワシが減った原因は乱獲か、海の環境が自然変動したからか
横浜国立大学
松田 裕之 先生
昔大衆魚、今高級魚のマイワシ
マイワシが育たなかった4年間
自然を合わせるか、自然に合わせるか
どうしたらマグロを食べ続けられる? 持続可能な漁業とは
横浜国立大学
松田 裕之 先生
減り続ける天然マグロ
養殖マグロとサバの関係
持続可能な漁業のために
5つの変数で琵琶湖を徹底的に分析する
大阪大学
近藤 明 先生
琵琶湖の生態系が壊れている
琵琶湖をサイコロ状に区切って計算する
計算に使う変数はわずかに5つだけ
オキシダントによる大気汚染から日本を守る
大阪大学
近藤 明 先生
汚れた大気の国籍を探れ
日本だけでは解決できない日本の大気汚染
複合的な要素をいかに解きほぐして計算するか
有孔虫が教えてくれる、太古の地球
神戸大学
大串 健一 先生
過去数十万年の気候が明らかに!
有孔虫の化石が歴史を語る
酸素の同位体組成でわかる氷期と間氷期
地球環境の変動を探るミランコビッチサイクル
神戸大学
大串 健一 先生
氷期と間氷期は交互にやってくる
太陽の放射量が影響?
ミランコビッチ説を実証する化石
海洋工学で海を有効に、地球にやさしく使っていこう!
横浜国立大学
村井 基彦 先生
海洋工学で海の利用法を考える
注目される洋上風力発電・波力発電
環境との関わりも重要
企業と連携して新たな製品をつくる
北海道大学
増田 隆夫 先生
グリーンケミストリーに沿った製造技術の開発
地下資源の代用品をめざす
研究テーマは現場から生まれる
1
2
…
6
7
8
…
21
22