高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
439
件
検索条件変更
ものさし一本でわかる地球温暖化
秋田大学
成田 憲二 先生
気温に関係するハイマツの成長
アラスカの火事と地球温暖化の関係を調査
図書館にカフェ? 変わりゆく公共建築とまちの未来
関東学院大学
柳澤 潤 先生
変わりゆく公共建築のかたち
建築に求められる新しい力
公共でも私的でもない「コモン」の空間
ボルネオ熱帯雨林の生物多様性と森からの恵み
大阪公立大学
竹内 やよい 先生
生命の宝庫・熱帯雨林の不思議な生き物
熱帯林からの恵み
今、私たちにできること
もみ殻由来のスマホ部品? 廃材で作る高機能ナノカーボン
信州大学
林 卓哉 先生
廃材から高機能炭素材料を
もみ殻からタッチスクリーン?
キノコのおかげで性能アップ
人工衛星・ドローン×AIが、防災・農業・環境を変える!
酪農学園大学
小川 健太 先生
リモートセンシングと地理情報システム
渡り鳥やアザラシを数える
雑草だけにピンポイントで除草剤散布
シミュレーションで農地の未来を描く 農村の豊かさを守るために
石川県立大学
山下 良平 先生
農村にある課題と魅力
未来の農地を「見える化」
リアルな未来像を現場に還元
企業が環境も守りながら利益も出す! 未来の会計のチカラ
横浜国立大学
曹 勁 先生
新しい会計の考え方
牛が地域を救う?
数字で未来のストーリーをつくる
どうすれば水田から発生するメタンガスを削減できるのか
東北農林専門職大学
塩野 宏之 先生
水田から発生するメタンガス
積雪地域で多い排出量
メタンガス削減のさまざまな試み
オーダーメイドの川づくり 治水と生態系を両立する河川土木技術
山梨大学
大槻 順朗 先生
オーダーメイドの川づくり
生態系をとらえる技術「環境DNA」
仮想空間でイメージを共有
災害がきっかけの居住地移動 住まいの再出発を考える
東海大学
安部 美和 先生
避難生活で大切な、人とのつながり
住まいの移動はマイナスなのか?
より良い生活再建のために
デザイン思考が切り拓く未来 「あったらいいな」を形にする力
湘南工科大学
鈴木 浩 先生
デザイン思考でイノベーションを生む
自動車産業を支えるデザイン思考
「あったらいいな」から社会実装へ
大気中に漂う水銀、環境科学の視点でその現状と環境リスクを探る
富山県立大学
中澤 暦 先生
大気中にも漂う水銀
水銀を用いた金製錬は人為排出源の一つ
世界規模の喫緊の課題
塗るだけで涼しくなる! 既存建物の「省エネ化」
崇城大学
村田 泰孝 先生
太陽の熱が建物に与える影響
太陽熱を反射する塗料
既存の建物を生かすために
ごみを見れば地域がわかる! 人とまちをつなぐ地理のチカラ
関西学院大学
波江 彰彦 先生
ごみは「その地域らしさ」を映す鏡
ある離島地域のごみ問題
ごみから生まれる未来のヒント
海の温暖化対策はサンゴから!
山口大学
湯山 育子 先生
サンゴの「白化」とは
意外と歴史の浅いサンゴ研究
共生のプロセスを解き明かす
NGOが取り組む中国の環境問題
公立鳥取環境大学
相川 泰 先生
環境NGOの登場と来日
環境問題の多発と取り組みの広がり
ビジネスとしての環境対策
原発をどう思う? 地域の問題を「自分ごと」として考えるなら
明治大学
山本 大策 先生
原発のある地域で生活するということ
二項対立を超えて
暮らし続けるための論理
激減したアサリを取り戻す、干潟再生の秘策とは?
福岡大学
渡辺 亮一 先生
アサリの漁獲量激減の原因
干潟の栄養分が少なくなった
アサリを増やす資材を開発!
「経済効果が高く、環境にもやさしい」観光プランってどう考える?
福山市立大学
長谷川 良二 先生
サンドイッチの経済効果を測るには
「環境にやさしい商品」というけれど
持続可能な地域経済のために
「海の掃除屋」を探せ! 汚染物質を食べる微生物
横浜市立大学
守 次朗 先生
海に潜む「掃除屋」
やっかい者もごちそうに!
身近な海から生まれる新発見
1
2
…
8
9
10
…
21
22