高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
543
件
検索条件変更
5感でフィールドを体感! 農業経営を多角的に研究
広島大学
長命 洋佑 先生
農業経営を多角的に分析
ICT導入の課題
フィールドワークを通じた人のつながりを大切に
市場は世界! 農業ビジネスの未来は明るい
新潟食料農業大学
青山 浩子 先生
「芸術的」な農産物
進む「働き方改革」
ビジネスとしての農業
政治、経済、海外との関係。すべてが農業の未来につながっている
佐賀大学
辻 一成 先生
6次産業化が進む日本の農業
社会科学の視点から考える
現地で農業に関わることが世界につながる
地域住民と大学生が共に考え汗を流す 地域デザインのこれから
金沢大学
川澄 厚志 先生
共感できる地域デザイン
関係人口を増やす
プロジェクトベースであること
人々のつながりをデザインする「協働型まちづくり」とは
福知山公立大学
谷口 知弘 先生
知恵を集めて未来を創る「協働型まちづくり」
人々のつながりをつくる「ワークショップ」
「大学生=ヨソモン」が地域資源を発見する
ビッグデータで「人々の幸福」を実現できるマーケティングを考えよう
横浜市立大学
上田 雅夫 先生
データがわかれば心が見える?
あらゆる場所で活用されるデータ
注目されるデータサイエンティスト
国境をまたぐ大企業 多国籍企業論で読み解くグローバリゼーション
専修大学
森原 康仁 先生
国境をまたいで活動する企業
優位性が世界の市場を支配する
多国籍企業の功罪
スポーツは誰のもの? ~スポーツイベントをみんなで楽しむ方法~
宮崎公立大学
森津 千尋 先生
スポーツイベントにおけるスポンサー
「アンブッシュマーケティング」とは
より多くの人が楽しむために
心理学を使ってお金と賢くつきあおう!
専修大学
渡邊 隆彦 先生
1杯のコーヒーを我慢していたら
財布のひもが緩む心理
人間の心理的傾向をビジネスに生かす
デジタルが引き起こした音楽ビジネスの「原点回帰」
阪南大学
大野 茂 先生
メディアから見た音楽の変遷
技術の進歩は音楽メディアの「形」も変えた
ゼロから原点へ
異文化を理解して、グローバルに活躍しよう!
阪南大学
三木 隆弘 先生
インドの冷蔵庫に野菜室は不要?
海外では「あの店」で勝負デート?
海外での成功の陰に、異文化理解あり
私たちの生活と密接に関わる、統計学の思考方法とは
東京都立大学
森 治憲 先生
社会をさまざまな場面で支えている「統計学」
限られたデータからできるだけ正確に推論する
「無罪である」という仮説を否定できるか?
データの背景にあるものを推測する「統計学」
東京都立大学
森 治憲 先生
本当にはわからない事柄を判断するための学問
仮説検定によるデータの検証方法
身近なところで使われている統計学
まちづくりで環境を守れ! 都市整備の未来
下関市立大学
菅 正史 先生
環境に配慮したまちづくり
大型ショッピングセンターの出現の功罪
環境にも人にも配慮したまちづくりのルール
正しい「意思決定」をしよう
中京大学
中村 雅章 先生
迷いが「意思決定」を妨げる
手にしたものは失いたくない
「気づく」ことで正しい意思決定を!
カレーのにおいでじゃがいもが買いたくなる?
千葉商科大学
安藤 和代 先生
においにつられて買いたくなる
音楽や色の影響も人の行動に影響する
買い物の楽しさを五感で演出
会社は何歳まで生きるのか? 「企業の寿命」を測定する
東京大学
清水 剛 先生
会社にも寿命がある!?
「会社の寿命」=30年という説
測定することの意義
経営学とは心理学でもある!?
関東学院大学
小山 嚴也 先生
経営学は身近な学問
経営学のきっかけは科学的管理法とホーソン実験
組織に関わる人間の気持ち
「不平等」条約を結んだ日本は本当に不利だったのか?
九州大学
鷲崎 俊太郎 先生
「不平等」条約、貿易では日本が優位だった?
外国商人は、日本で市場調査ができなかった
価格の決定権も日本にあった
江戸時代は本当に「鎖国」していたのか?
九州大学
鷲崎 俊太郎 先生
江戸時代、長崎以外でも貿易は行われていた
外国が日本と貿易したのは、銀が欲しかったから
江戸時代は文明が停滞していたという見方を覆す
1
2
…
23
24
25
26
27
28