高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
452
件
検索条件変更
「地域の問題」をみんなで解くための経済学
大阪大学
上須 道徳 先生
一度失われると復元できない価値
「集落カルテ」で現状を理解する
問題をみんなで解決するために
データから読み解くイギリス経済史
大阪大学
山本 千映 先生
産業革命では子どもも働いた
当時の記録をデータ化して分析
現代は過去の積み重ね
マッチング理論で待機児童の解消を
東京海洋大学
奥村 保規 先生
保育園に入りたいけれど
入園さえできればいいのか
よりよい社会のために
温暖化や環境変化にどのように対応すべき? 持続可能な漁業のために
東京海洋大学
松井 隆宏 先生
環境変化への対応が課題
地域で新たに捕れるようになった魚のブランド化
新しいビジネスモデルを構築する
オークションで扱うのは、美術品などとは限らない
大阪経済大学
芹澤 成弘 先生
IT企業の発展を支えるオークション
日本はこんなところもガラパゴス?
オークション研究が社会・経済を発展させる
経済学でオタクカルチャーについて考える
京都橘大学
牧 和生 先生
経済学は懐が深い
「心」にも関心を向けた広がりある研究
探究心に経済学をプラスして新たな発展を
キャッシュレスやビッグデータがけん引する中国経済の成長
大阪経済大学
福本 智之 先生
中国の経済成長
キャッシュレスとプラットフォーマー
正しい向き合い方
高校生も立派な納税者 そもそも「税金」ってなんだろう?
帝京大学
宋 宇 先生
高校生は「納税者」ではない?
「税金は取られてしまうもの」は本当か?
「受益と負担」のバランスを考える
あの施策は効果があったのか 政策を正しく評価するには?
大阪経済大学
小巻 泰之 先生
政策を評価する
市町村の政策評価
EBPMの有効性
行動経済学:人って面白い! 他者の期待に応えたい脳・性別・文化
大阪経済大学
二本杉 剛 先生
期待に背くと罪悪感にかられる
メカニズムを理解する
罪悪感回避行動を社会へ活用
日本の食料自給率って本当に低いの? 国際経済の視点で考える
拓殖大学
茂木 創 先生
食料自給率が低い「からくり」
輸入食料は悪か?
国力をあげる農業政策を!
経済から見れば、日本の安全保障はアメリカに深く依存していない
拓殖大学
安藤 詩緒 先生
安全保障に関する費用は「無駄遣い」なのか
防衛産業が生活にもたらすもの
さまざまな分野で使われる経済分析
データだけでなく制度や議論を追うことで、政策を正しく評価する
追手門学院大学
細井 雅代 先生
小泉政権の地方財政改革
定量分析と定性分析とで相互に補完する
制度と議論を丹念に追う
デジタル空間では取引が減る? 買い手と売り手の信頼を築くには
神戸市外国語大学
田中 悟 先生
アタリ社のゲームはなぜ売れなくなった?
デジタル空間での取引の課題
フェイクレビューを防ぐには
失業率を下げるには? 大学生の就職は? 労働経済学で考える
神戸医療未来大学
船橋 伸一 先生
個人と企業のミスマッチ
企業が採用するのはどんな学生?
研究分野が多岐にわたる労働経済学
政府(国や地方自治体)の役割について考える
東北公益文科大学
三木 潤一 先生
民間財と公共財
税金の「応能負担」
地方自治体の持続可能性を高める
結婚したいのにしない? 人生の意思決定の学問「人口経済学」
公立鳥取環境大学
西村 教子 先生
未婚率や晩婚率が高い原因は?
時間選好やリスク回避傾向との関係
選びたい人生を選べる社会へ
世界に広がるK-コンテンツ、韓国経済の発展過程と似ている!
神田外語大学
柳 在廣 先生
K-コンテンツの世界的な広まりとその背景
K-コンテンツ産業の成長過程と似ている韓国経済
グルーバル化が進む韓国経済
なぜ、戦前の日本は「カルテル」を推奨したのか?
和歌山大学
長廣 利崇 先生
現在は違法で、戦前は推奨された価格・数量の協定
日本政府の狙いは、石炭価格の安定化
時代の中で、価値観は動いている
「生身の人間」が、より良い「選択」を行うための方法を考えよう
岩手県立大学
小井田 伸雄 先生
意思決定理論とは?
数学という「言葉」で人間の行動を正確に捉える
個人・社会・経済に結びつく学問
1
2
3
4
5
6
…
22
23