高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
265
件
検索条件変更
自然と調和した建築
日本福祉大学
福田 秀志 先生
環境と共生するまちづくりとは
木の種類を間違えるとどうなる?
野生動物と共生するまちづくり
まちづくりで「居心地のいい空間」を生み出すには?
東北文化学園大学
梅岡 恒治 先生
「居心地のよさ」とは何なのか
柏駅で行われた社会実験
まちづくりがもたらすもの
建物の揺れをゼロにする究極の「絶震」とはー月面にも応用?
福井工業大学
宮本 裕司 先生
地震の揺れをシミュレーション解析
究極の地震対策「絶震」とは
月面への応用をめざす
灰色の街からみどりの街へ ガーデンデザインと街づくりを考える
神戸芸術工科大学
長濱 伸貴 先生
都市と庭園
ガーデンデザインの視点
神戸市を事例として
「人」の視点から防災・減災を考える
大阪経済大学
志垣 智子 先生
救急搬送のデータを検証する手法
時間差がある災害の影響
住まいの防災学、そのスタートは
未来を予見して社会を支える、新たな土木工学とは?
東北大学
大竹 雄 先生
まちづくりまで考えた建造物の設計
複合的な研究と知見による新しい土木工学
鍵を握るデータサイエンス
劣化要因を解明しコンクリート構造物の長寿命化を
鳥取大学
黒田 保 先生
丈夫そうなコンクリート構造物も劣化する
劣化の原因とその進行を予測する
めざすのは長寿命化
建築構造物の地震被害軽減にAIで立ち向かう
室蘭工業大学
髙瀬 裕也 先生
日本の地震と構造物被害
AIの活用方法
実験や解析への利用
椅子ひとつでも空間は変わる 「体験を作る」デザインとは
多摩美術大学
米谷 ひろし 先生
空間デザインは体験のデザイン
椅子ひとつでも印象や体験は変わる
これからの時代に求められるデザイン
道路の真ん中に遊具がある? 理想的な生活道路とは
日本女子大学
薬袋 奈美子 先生
道路の役割
ヨーロッパでは
道をデザインする
多様な人々が集まる場を、情報技術を使ってデザインする
京都工芸繊維大学
松本 裕司 先生
「ワークプレイス」のデザイン
情報技術で可能性を高める
空間への応用
誰ひとり取り残さない「インクルーシブ防災」の実現に向けて
徳島大学
金井 純子 先生
インクルーシブ防災ってなに?
過去の災害から教訓を得ることが大切
避難所の環境を良くするには
匂いと照明で集中力アップ。明らかになったその相関関係
東北文化学園大学
二科 妃里 先生
住環境を科学する
匂いが人に与える効果とは?
学習効果アップにも期待できる
「美しい」とは何か デザインを言語化する
鹿児島大学
柴田 晃宏 先生
建築デザインの美
美しさのキーワードを採取する
時代ごとの美しさ
地域の伝統や思いを生かす国際協力のあり方とは
京都精華大学
藤枝 絢子 先生
国際協力のあり方
災害に強い伝統的建造物
持続性のある地域づくり
被災地の人々の生活を一刻も早く日常に戻すための「復旧工学」
信州大学
近広 雄希 先生
橋を「作り置き」して災害に備える
伸び縮みする仮設橋
「仮設」だが剛性・耐久性も高い方がいい
空き家リノベーションによるこれからの時代のまちづくり
岐阜女子大学
黒見 敏丈 先生
暮らしやすいまちを残していくための緊急課題
空き家が増えることによるリスク
手を加えて、再活用!
持続可能な大学キャンパスをつくるには
北海道大学
小篠 隆生 先生
サステイナブル・キャンパスとその計画とは?
サクシュコトニ川の再生計画
地域社会との関わりの大切さ
「壊れない」橋を造るために「壊れる」とは何かを知る
横浜国立大学
田村 洋 先生
なぜ橋は「壊れる」のか
「壊れる」とは、どんな現象?
「壊れる」のを防ぐために必要なこと
コンパクトシティに住民を呼び戻して高齢化を乗り切ろう
高崎経済大学
小熊 仁 先生
地方の公共交通機関の厳しい実態
地域住民が自主的に支える路線
広がりすぎた街をコンパクトに再設計
1
2
…
9
10
11
12
13
14