高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
265
件
検索条件変更
小さなものの集合体が、まちをつくる
龍谷大学
鈴木 美央 先生
マーケットがまちを変える
小さなものの集合体が、大きな動きに
まちの魅力を再編集
「人にやさしい住まい」はどうつくる? 住居学で考える
和洋女子大学
金指 有里佳 先生
暮らす人を主役にする「住居学」
「居住支援」という考え方
地域で広がる「人中心の住まいづくり」
地域の魅力や創生のヒントは、空間デザインの歴史から探せ!
秋田公立美術大学
石渡 雄士 先生
水と暮らし、自然と共生
まちづくりのヒントも
空間と文化から考える未来の地方創生
茶道の盛衰と運命を共にした村 人と環境の最適な形とは
福井県立大学
フロレス漆間 アンドレア百合 先生
人間と環境との関係を最適化するプロセス
国内の木材消費の移り変わり
茶道文化の盛衰を共にした村
「学校統廃合とタワマン」から考える、人口減少時代のまちづくり
大阪経済大学
臼田 利之 先生
学校跡地の利活用
タワーマンションの問題
人口が減り、まちが小さくなるということ
歩いて暮らせるまちづくりを!
日本大学
江守 央 先生
ICT技術でわかる歩道の問題点
段差はない方がいいのか
まちおこしに歩道を活用
空き家や空き地は新しい資源! その活用が本来のまちづくりに
福山市立大学
大谷 悠 先生
まちづくりとは
理解し合い認め合う場所
都市の隙間をつくる
日常に溶け込むことばから人々の感性や都市をデザインしてみる
獨協大学
木田 剛 先生
ふりがななしでもフランス語が読める?
ことばは単なる情報伝達手段ではない
マルチモダリティで社会の感性を高める
脱炭素社会の実現をめざした住宅建築
京都工芸繊維大学
金 ジョンミン 先生
家庭での省エネ化が急務
昼間の発電をフル活用する
ビルや古民家も脱炭素化へ
木材を強化して木造高層ビルを建てる!
静岡大学
小川 敬多 先生
日本の森林資源がピンチ?
木材を樹脂で強化
最適な技法を模索中
都市の緑を活かし、つくる。未来のための公園づくり
千葉大学
竹内 智子 先生
みんなが使いたくなる緑豊かな公園
市民が関わる公園づくりと環境・防災教育
都市も人々も健康にする緑づくりへ
公園緑地がつくる人の流れ~ニーズが高まる再生を考える~
和歌山大学
宮川 智子 先生
高まる緑地の価値
人が集う場所へ変貌した工場跡地
協同、共生を実現し「未来をつくる」
患者だけじゃない! 患者の家族にも快適な病院づくり
椙山女学園大学
阿部 順子 先生
入院に付き添う家族の環境とは?
映画やアートを楽しむ病院
患者さんも家族も居心地よくする工夫
都市のエネルギーに着目し、その源泉を探る「都市社会学」
玉川大学
下村 恭広 先生
社会学の手法で「都市」にフォーカス
「古着の聖地」を探る
都市のエネルギーは共有財産
建築への応用が期待される「剛体折り紙」とは?
東京大学
舘 知宏 先生
「動く折り紙」を作る
剛体折り紙の二つの構造
四角形パネル構造の特徴
想定外の大震災によって認識された、ボランティアと「共助」の考え方
関西大学
菅 磨志保 先生
行政も被災した大震災
「共助」の大切さ
私たちがしておくべきこと
音と空間の関係
愛知淑徳大学
牧 勝弘 先生
音は空間に放射されている
人はなぜ音楽に感動するのか
暮らしに本物の音を!
街を元気にする景観デザイン
金沢工業大学
川﨑 寧史 先生
空洞化した街に火を灯す
景観デザインは街の重層性を意識する
その街らしさをどう表現するか
避難訓練で災害時の課題を見つけ出すには
岩手県立大学
杉安 和也 先生
地域による被災の違い
避難訓練を向上
情報を読み解く力
手術したらどうなる? 情報技術で患者の疑問や不安の解消へ
公立はこだて未来大学
加藤 浩仁 先生
側弯症の手術後の体形を予測する
大量のCT画像を解析
医療関係者と共に歩む
1
2
…
9
10
11
12
13
14