高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
464
件
検索条件変更
世界初! ストレスを映し出す診断装置
信州大学
山口 昌樹 先生
チップを口に入れるだけ
痛みも傷もない「非侵襲式」測定法
より多面的に診断できる測定器の開発をめざして
まちづくりに一役、人にやさしいスマートフォン
広島大学
藤原 章正 先生
スマートフォンの新しい使い方
人の心のバリアは不安から
開発に必要な知識とは?
新幹線のスピードアップのカギをにぎる、トンネル騒音対策
九州大学
青木 俊之 先生
圧縮された空気が伝わって衝撃音が発生
速度を10%上げると騒音は50%以上アップ
解決策はトンネル入口と列車の先頭形状
アンドロイドの「不気味の谷」克服が脳の理解につながる
大阪大学
石黒 浩 先生
人は人間型ロボットに親近感をもつ
あらわれる「不気味の谷」
アンドロイドを作ることで人間の脳を知る
人間とは何だ!? この疑問をロボット開発で解き明かす
大阪大学
石黒 浩 先生
日常生活で接するロボットに求められるものとは
人間理解のための技術開発
コミュニケーションメディアとしての可能性
アンドロイドが人間のコミュニケーション行動を変える!?
大阪大学
石黒 浩 先生
人はアンドロイドに特別な反応をする
アンドロイドを人間らしく思う不思議
ロボットをどうデザインすればいいのか
人を支えるロボットと「心」の探究
追手門学院大学
高橋 英之 先生
引き出される本当の自分
「してあげる」喜び
他者との関係性
数学で見える、「虫の大量発生」と「ビンのふた」の共通点
長野大学
渡辺 毅 先生
世界で起こっている現象を数学で説明
虫の大量発生とビンのふたがへこむ現象
未知の問題に解決のヒントを
職人技に頼らない、「誰でも」操作できる人工心肺装置をつくる
埼玉医科大学
奥村 高広 先生
臨床工学技士とは?
人工心肺装置の操作の「属人性」をなくす
人工心肺の仕組みを変える
地球を救う燃料電池の普及を目指して
北見工業大学
植西 徹 先生
水の電気分解と逆の反応
燃料電池自動車の普及を進めるために
触媒を無駄なく使うための研究
細胞の「ものづくり」の秘密を解き明かせ!
山形大学
ガリポン ジョゼフィーヌ 先生
短命なRNAを調べるために
サメ肌を作る?
新しい分野を支える学際アプローチ
心臓手術に欠かせない「人工心肺」の、自動化への道
広島国際大学
高橋 秀暢 先生
自動化が遅れている医療機器
安全でミスのない手術のために
難易度が高い自動化
落雷の警報・予測はできる? 雷雲の中の電気が見たい。
公立小松大学
山下 幸三 先生
雷の被害
未解明な部分が多い落雷現象
雷雲がためている電気量を測る
安心な社会は信頼できるシステムから―信頼できるシステムの実現―
愛媛大学
高橋 寛 先生
LSIの故障検出・診断
電気自動車の安全のために
広義の信頼性ディペンダビリティ
音は聞くためだけではない! 超音波技術で世の中を豊かに
電気通信大学
野村 英之 先生
超音波を使った技術の開発
超音波の「力」でより正確な診断
パラメトリックスピーカの改良
水素社会実現に貢献! 燃料電池の開発を支える電磁界センサ
大分大学
後藤 雄治 先生
水素社会に向けて注目を集める燃料電池
燃料電池の発電状況をモニタリングする
電磁界センサとAIで発電分布図を生成
人を超える? ディープラーニングで賢いロボットを作る
関東学院大学
元木 誠 先生
自律行動するロボット
ディープラーニングで人を超える
優れたロボットの目を作る
自分の脳の完全コピー? スパコンを駆使して脳機能を解明
電気通信大学
山﨑 匡 先生
スパコンで脳を再現する
実際の実験と連携し脳の仕組みを調べる
めざすのはデジタルツイン
かたちと流れが左右する次世代エネルギーの未来 多孔質構造の研究
大阪大学
津島 将司 先生
エネルギー損失を低減する
電極の多孔質構造
学問分野の「掛け算」
工学技術で耳の聞こえの仕組みを解明し、耳鼻咽喉科領域に貢献
電気通信大学
小池 卓二 先生
診断・治療を助ける工学技術
耳の内部をバーチャルに再現
骨の振動で音を聞く新技術
1
2
…
19
20
21
22
23
24