高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
464
件
検索条件変更
見えないエンジン内の燃焼をイオンプローブで見る
広島工業大学
八房 智顯 先生
エンジンの燃焼の様子
イオンプローブでの測定
環境負荷要因の低減をめざす
電気を使わず空気圧で動く介助機器の開発
職業能力開発総合大学校
森口 肇 先生
移乗介助におけるさまざまな課題
電気を使わず空気圧を活用した機器
介助者の負担と患者の不安の解消をめざす
モーターの性能を落とさず耐久性を上げる、材料のパズル
帝京大学
福田 直紀 先生
自動車の中で活躍する数百個のモーター
「新型」が登場しても「従来型」は重要
まるでパズルのような、最適比を求める実験
未来の工場に求められているAIとロボットの役割とは?
北九州市立大学
西田 健 先生
多品種変量生産に欠かせない存在
AIとロボットで臨機応変に
これからの社会を支えてゆく役割
遠い場所の作業をロボットが代行するには
和歌山大学
小川原 光一 先生
遠隔地からロボットを操作
3台のカメラで視界をカバー
ロボットが自律的に判断
非接触で診る〜皮膚に触れないバイタル測定技術の開発~
三条市立大学
加藤 綾子 先生
医療と工学を横断する「生体医工学」
肌の弱い新生児のための非接触測定
病院だけでなく家庭での安心にも
生産加工は「ものづくりのサイエンス」
三条市立大学
川﨑 一正 先生
身の回りのものづくり
金属材料の加工特性の調査
未来のものづくりのために
3Dプリンタを使った金属加工法が、世の中の「困った!」を解消
埼玉大学
阿部 壮志 先生
新たな金属加工法
安心して使用できる製品をつくるには?
自由な設計で新たな付加価値を
あなたが使うスマホにも! 金属加工の必需品「マイクロドリル」
大阪産業大学
澤井 猛 先生
マイクロドリルは普通のドリルと何が違う?
いつ折れるかわからない
ドリル寿命の解明で製造現場に貢献
大型化する台風に備え、低コストで農作物を守る方法
大阪産業大学
榎 真一 先生
生活に欠かせない農業用パイプハウス
かつての常識は通用しない、大型化する台風
板を差し込むだけで、手軽に強度アップ
鋳造からバリスタのラテアートまで~高性能注湯ロボット
山梨大学
野田 善之 先生
「液体を注ぐ」ことはロボットにとっては高度な技
センサに頼らず数式を使ってロボットを制御
ラテアートの上手なバリスタロボットの可能性
将来当たり前の存在に? 人間のように動く「自律型ロボット」
創価大学
崔 龍雲 先生
リビングを片付け
技術を総動員
ロボカップ@ホームで競い合い
水素を安全に使うために、「800気圧」を克服せよ!
大阪産業大学
和田 明浩 先生
電気自動車は本当に「エコ」なのか
平地の800倍もの圧力がかかる水素タンク
超音波の伝わり方で、内部の状態を検査
まるで魔法! 「音」で物質を操る方法とは?
工学院大学
長谷川 浩司 先生
音で物体を浮かせることができる?
世界中で開発が進んだ背景
地上だけではなく、宇宙での生活にも応用!?
医療のプロの「目」「耳」「手」を、ロボットで再現する
電気通信大学
小泉 憲裕 先生
超音波を利用した温存療法
「医デジ化」で、どこでも誰でも高度な医療を
デジタル化は、指数関数的に発展する
豚の体重が「見える」?! ~畜産へのAIやARの活用~
宮崎大学
川末 紀功仁 先生
豚の出荷前には体重の測定が必須
AIやARで体重を瞬時に判別
畜産業の課題解決にロボットで貢献
「見える化」が、持続可能な社会へのキーワード
金沢大学
辻口 拓也 先生
脱炭素社会に向け水素に期待
ギ酸を使った燃料電池の高性能化
新しい空調の仕組み
鉄と水素は仲が悪い? 水素社会の実現にむけた鉄鋼材料の開発
山口大学
マカドレ アルノー 先生
次世代エネルギーの本命
水素脆化とは?
鉄鋼と水素の関係を数値化
生活に欠かせない「摩擦」~トライボロジーへの誘い~
東京海洋大学
藤野 俊和 先生
古代から活用されてきた「摩擦」
IT分野でも摩擦の技術が欠かせない
さまざまな摩擦をコントロール
究極の性能を持つソーラーカーには何が必要?
東海大学
佐川 耕平 先生
過酷なレースを走破するソーラーカー
太陽の側に視点を置いたシミュレーション
ドライバーの技量による車両性能のばらつきをなくすには
1
2
3
4
5
6
…
23
24