高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
304
件
検索条件変更
食わず嫌いをなくそう! それが異文化理解の第一歩
神戸大学
岡田 浩樹 先生
広がる世界、狭くなる「私」
メガヒット曲が出なくなった理由
異文化のフィールドに五感を駆使して飛び込もう
イギリスがEUから離脱する日は来るのか
東京大学
小川 浩之 先生
イギリス政治が動く
イギリスと統合ヨーロッパ
離脱したら
国家の権利義務に関わる国際法:実は身近なその役割とは
立教大学
岩月 直樹 先生
飛行機はなぜ国と国との間を行き来できる?
人権保障は憲法で十分?
国際法は国家を介してみんなにつながっている
世界の内戦を終結させるヒントが「西南戦争」にあった
立命館アジア太平洋大学
淵ノ上 英樹 先生
日本で最後に行われた内戦、西南戦争
秩禄処分で士族の特権を解体
我々の経験からの提言
世界をつなぐスポーツの力~スポーツを通じた社会開発とは
大阪大学
岡田 千あき 先生
経済発展だけではひずみが生まれる
スポーツがきっかけになる
貧困や紛争地域でスポーツにできること
国際協力におけるスポーツの役割
大阪大学
岡田 千あき 先生
スポーツに秘められた力
伝えたい層に草の根アプローチ
今後さらに重要になるスポーツを通じた社会開発
国が違えば法律も違う―国際私法の役割とは?
名古屋大学
横溝 大 先生
どこの国の法律で決めるの?
他国の裁判所が出した判決にしたがうべき?
増え続ける国際私法の出番
国際的なトラブルはどこの国の法律で解決する?
名古屋大学
横溝 大 先生
人と人の国際的なトラブルを扱う法分野
国際私法の歴史
複数の解釈が存在する難しさ
通貨取引税で投機マネーをコントロールできる
横浜市立大学
上村 雄彦 先生
マネーゲームに支配されている世界経済
通貨取引税の導入で為替が安定する
通貨取引税の導入で貧困の半減を
日朝関係を過去にさかのぼって検証する
国際教養大学
水野 智仁 先生
過去の史料から外交関係を考える
当時の中国、日本、朝鮮の微妙な関係
富める国の責任とは
名古屋市立大学
伊藤 恭彦 先生
生命の不平等
貧困の問題に冷たい日本
不公正な時代
名古屋市立大学
伊藤 恭彦 先生
1分間に20人の子どもが亡くなる
食糧は130億人分あるのに餓死する人たち
スペイン語を母語とする人口が多い国は?
南山大学
牛田 千鶴 先生
スペイン語とアメリカ合衆国
メキシコからアメリカへの移民の背景を読む
スペイン語は、日本人に向いている
南山大学
牛田 千鶴 先生
発音しやすい言語
架け橋になれる日本人
外国語を学ぶと見えてくる、他者理解と自分発見のヒント
大阪経済法科大学
尹 惠彦 先生
韓国語のあいさつに込められた意味
「ことば」を通して自分を見つめ直す
語学力よりも大切なこと
世界の終わりが国を動かす! 終末論と政治の不思議な関係
國學院大學
エリック シッケタンツ 先生
終末論が歴史をつくった
戦争が「理想の未来」へのステップに?
支配の「正当化」にも
大気中に漂う水銀、環境科学の視点でその現状と環境リスクを探る
富山県立大学
中澤 暦 先生
大気中にも漂う水銀
水銀を用いた金製錬は人為排出源の一つ
世界規模の喫緊の課題
日中戦争に対する再検討――対日協力者の立場から考える
津田塾大学
関 智英 先生
単純ではない戦争の構図――日本に協力する中国人
苦難の道を行く――対敵協力による局面打開
「敗者の歴史」が語る歴史の本質
多文化共生社会とジェンダーギャップ 世界の中の日本を知る
大阪学院大学
三井 清弘 先生
多様な人が互いを理解し合う
「外国人×女性」の複合差別
異文化理解はまず自国の理解から
「ちがい」を力に! 多文化共生教育が育む未来の地球市民
関西学院大学
岩坂 二規 先生
「グローバル化の時代」と言うけれど……
子どもの教育保障と「多文化共生教育」
地球市民教育としての多様性の尊重
1
2
…
9
10
11
…
15
16