高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
303
件
検索条件変更
複数の文化やアイデンティティの「はざま」で生きる
ノートルダム清心女子大学
八尾 祥平 先生
移動を生きる人々のアイデンティティ
純粋なアイデンティティなんてない
ポストコロニアリズム
なぜ国際社会で武力紛争が止められないのか 国際法の課題
宮崎公立大学
田村 恵理子 先生
武力紛争は、なぜ止められない?
国際人道法は、なぜ守られにくいか?
AI兵器は、人道的に許されるのか?
地球規模の広い視野と行動力を育む「模擬国連」とは?
京都外国語大学
アングス マグレガー 先生
国連の働きを知るために
置かれた立場で考える
「グローバル・シティズン」へのステップに
隣国との対立は避けられない? 地政学から見る報道と国際関係
関西外国語大学
金 樹延 先生
「再構成した現実」の報道
大きな偏りが見られる日本の国際報道
地政学から見えてくる国際関係
難民支援と私たちの生活
関西学院大学
清水 康子 先生
難民とその支援をするUNHCR
難民支援の現場
平和に向かう選択
世界の武力紛争を終わらせるには?
神戸市外国語大学
廣見 正行 先生
国際法における安全保障法とは?
武力紛争の終わらせ方
国際社会の安定のために
冷戦後の米露関係から考える国際秩序
国際教養大学
竹本 周平 先生
アメリカが主導する国際秩序とは?
理想的な国際秩序は、なぜ実現しなかったのか
1つの正義では語れない国際秩序
経済データが紡ぐ2つの異なる物語: 英領期シンガポールを例に
創価大学
杉本 一郎 先生
GDPを推計
視点を変えると見える別の「物語」
データを鵜呑みにしない
制度は誰かが作っている
広島大学
掛江 朋子 先生
法律は誰が作った?
立場の弱い人も法を作る
法は合理的ならよいのか
紛争後の社会に平和をもたらすには? 国際的な平和協力を考える
静岡県立大学
山下 光 先生
平和維持活動(PKO)の活動とは?
犠牲者を増やさないために
国際政治の観点から考える
交渉上手が得をする? 国際政治と経済の深い関係
上智大学
鈴木 一敏 先生
国家間の交渉と経済力
日本の国際的影響力
柔軟な視点からとらえる
EUはどうして世界の環境政策をリードしているのか
神田外語大学
河越 真帆 先生
環境政策に強みを持つEUとは何か
気候変動問題とグローバル社会
EUのプラスチック規制の事例
地球市民として、グローバル社会の課題を考える
神田外語大学
髙橋 麻奈 先生
弱い立場の国を世界が認め、守る
地球市民として、地球を俯瞰的にみて考える
SDGsというグローバルガバナンス
東南アジアの政治から見えてくる、日本の立ち位置と進むべき未来
武蔵野大学
髙橋 正樹 先生
南北問題
東南アジア各国の政治
見えてくる日本の姿
国際関係を、より小さなレベルで考えてみると
神戸女学院大学
ショーン バナシック 先生
沖縄米軍基地建設とジュゴン
日本における普天間基地の役割とは
学問としての国際関係学の立場
漁業資源を持続可能にするために
東京海洋大学
猪又 秀夫 先生
魚が減っている!?
生物学から経済学まで
共同体による取り組み
塾に通うのは禁止? 中国の教育改革
亜細亜大学
三橋 秀彦 先生
デジタル化を支える教育
詰め込み型からゆとり型へ
教育改革の重要性
植民地時代の台湾の日本語教育を探ってみると
天理大学
山本 和行 先生
台湾ではなぜ日本語が通じる?
植民地時代の日本語教育
日本の教育との関係
国際法から見えてくる一人ひとりの価値と役割
亜細亜大学
秋月 弘子 先生
郵便物から宇宙空間までカバーする「国際法」
世界的基準から日本の現状を見る
地球市民としてのあなたへの期待
東アジアの安全保障を韓国から考える
東洋英和女学院大学
冨樫 あゆみ 先生
東アジアの戦争はまだ終わっていない
国際社会全体の中での韓国の動向
絶えず「今」を理解する
1
2
3
4
5
6
…
15
16