高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
592
件
検索条件変更
ゲームで学ぶ新時代の体育! eスポーツが変える教育の未来
常葉大学
松元 隆秀 先生
運動が苦手でもヒーローになれる!
対面で仲良くなる?
ゲームが学びのツールになる
幼稚園と小学校の間にある「見えない壁」を壊す
盛岡大学
奥田 修史 先生
幼稚園と小学校の「すき間」を見つめる
なぜ日本ではうまくつながらないのか?
「その時期」に合う学びをつくる
働かせ放題? 教師の現実と「教育を受ける権利」
大阪大学
高橋 哲 先生
アメリカでは空のリュックで登校?
残業代が出ない教師の不思議
裁判で教育制度を変える
教科を超えて知識と体験をつなげ、社会が共有する科学リテラシーを
秀明大学
田中 元 先生
広がる理科の学び 〜電池を例として〜
教科横断の中で見る理科
科学リテラシーを育む大切さと、取り組み
音楽がつなぐ心の架け橋
信州大学
桐原 礼 先生
音楽は異文化理解の入口
「できた!」が生まれる共生の授業
偏見をなくす「第2の言語」
身体の動かし方を通して、障害児の心の成長を促す
福岡女学院大学
堀江 幸治 先生
障害児が幸せに生きる未来をサポート
「実態把握」が重要なカギ
身体だけでなく心の成長も促す
どんな人にもわかりやすい、スローコミュニケーション
植草学園大学
野澤 和弘 先生
文章は難しい
スローコミュニケーション
インクルーシブな社会
「今何時?」の会話じゃつまらない! 進化する小学校外国語教育
関西外国語大学
直山 木綿子 先生
外国語のコミュニケーションを楽しく体験
英語を話したくなるように
英語指導に強い教員を
楽譜も説明もいらない! 動画に合わせて音楽をつくる新しい授業
富山国際大学
湯澤 卓 先生
1分動画が音楽づくりを変えた
条件制御が創造性を引き出す
子どものひらめきが音になる瞬間
教え方と学び方を科学する「インストラクショナルデザイン」
関西国際大学
中嶌 康二 先生
より良い授業を「設計」する
「やる気」も設計する
教員も学ぶ
やさしい本をたくさん読む! 日本語多読の魅力
目白大学
高橋 亘 先生
辞書を使わず読む?
興味に合わせて、自分のペースで読む
日本語多読を支える「支援者への支援」
幼児と小学生の生物の世界をつなぐ研究
宮城学院女子大学
伊藤 哲章 先生
素朴生物から学校生物へ:子どもの概念の発達
「不思議」が「科学」に変わるとき
幼・保・小の接続をスムーズに
テディベアが取り持つ子どもたちの国際交流
金沢星稜大学
清水 和久 先生
言語だけじゃない国際理解の必要性
テディベアが取り持つ国際交流
海外とのリアルタイムなつながり
防災教育は「命の教育」 子どもたちと地域の未来を守る
関西国際大学
松尾 和宣 先生
自分の命、みんなの命を大切に
教科を越えて広がる防災学習
地域とつながり、記憶を未来へ
教育格差の向こうにある「幸せの形」
関西学院大学
冨江 英俊 先生
選べる進路、見つかる幸せ
地元を支えてきた教員の存在
「こうあるべき」にとらわれない
データサイエンスを通して子どもたちの「統計的思考力」を養う
福山市立大学
太田 直樹 先生
あらゆる分野で活用されている「データ」
データサイエンスのベースは統計学
児童教育学にもデータサイエンス
小学校で関数電卓? 現実問題の解決に必要な算数・数学の概念理解
創価大学
津田 真秀 先生
新しい算数・数学教育を考える
実社会で必要となる算数・数学とは
「概念」の理解が課題
障害者が働きやすい職場 企業などに求められる支援とは?
山口学芸大学
松田 信夫 先生
障害者雇用の課題
企業に求められる支援のありかた
家庭と学校ができること
100年前の教育運動から捉え直す探究学習
桜美林大学
佐藤 高樹 先生
「子ども中心」の教育は新しい?
盛り上がった「大正新教育」、だが……
歴史の中にヒントを見い出す
障害のある人が社会で活躍するには?
山口学芸大学
河村 佐和子 先生
インクルーシブ社会の実現に向けて
進路指導教員の重要性
どうしたら可能か
1
2
3
4
5
6
…
29
30