高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
599
件
検索条件変更
子どもの権利って何だろう? 小さな声を社会が聞くために
京都精華大学
住友 剛 先生
校則が理不尽だと感じたらどうする?
「子どもの権利条約」とは
大人と子どもの関わりを考える
子どもとふれあう、教師という仕事のやりがい
太成学院大学
佐々木 豊 先生
毎日忙しい小学校の教師
なぜ高学年になると手を挙げなくなるの?
子どもたちを観察しよう
子どもの「やりたい!」気持ちを未来に続く遊びで育てよう!
大阪教育大学
中橋 美穂 先生
平成の世とともに幼児教育は変わった!
子どもの心の中の気持ちを見つけて支える
遊びの「プロセス」と「見通し」を大切に
これからの学校や教育はどうなっていくのか
東京大学
小国 喜弘 先生
厳しいシナリオ――社会状況を受けて
希望の持てるシナリオ――3つの条件
新しい学びが生まれる学校
学習のモチベーションを高める電子教科書
佐賀大学
羽石 寛志 先生
マルチメディア機能が学ぶことを楽しくする
時間のかかる作業を先生の代わりに行ってくれる
双方向の情報交換で、理想の講義に近づける
算数の授業で子どもたちの考える力を育てるには?
横浜国立大学
池田 敏和 先生
答えを教えるだけでは考える力は育たない
考えさせるための発問の工夫
間違えることも大事
すべての教育現場の根底に通じる特別支援教育の考え方
関西国際大学
中尾 繁樹 先生
診断に当てはまらない子どもが増えている
目に見える行動だけで判断しない
教師をめざす人に必要な分野
注目されるダンスの指導法
埼玉大学
細川 江利子 先生
中学校2年生まではダンスが必修に
ダンスはどうやって指導する?
自由な動きや表現を引きだす
学校ダンスとコンテンポラリーダンスはつながっていた
埼玉大学
細川 江利子 先生
コンテンポラリーダンスとは
学校ダンスの授業は
コンテンポラリーダンスと学校ダンスのつながり
一人ひとりの「読みやすい」をめざして
宮城教育大学
永井 伸幸 先生
弱視者をめぐる教科書の現状
「読みやすい」を科学する
「アルプス一万尺」が教えてくれること
宮城教育大学
田端 健人 先生
「身体」を通して学ぶ大切さ
子どもから、先生から学ぼう
「先生になりたい人」必見! 楽しい授業の秘訣とは?
国際教養大学
内田 浩樹 先生
「話すこと」より「話し方」
テレビショッピングは授業の見本
便利な暮らしと食育の両立に向けて
千葉大学
藤川 大祐 先生
すべてが手作りじゃなくてもいい
食育に取り組む企業
教師と地域の教育力
國學院大學
夏秋 英房 先生
「子どもの秘めた力を引き出す「響育」」
「支えはできるだけ多く」
生命力の根源を育てる
國學院大學
夏秋 英房 先生
遊びを通して「学び」「育つ」
学校と地域が連携して「共育」する
ピアノが弾けるってどんなこと?
國學院大學
髙山 真琴 先生
~なぜ、ピアノなのか?~
~ピアノなんてこわくない~
「褒めて伸ばす」だけじゃない 感情が深める学びの力
盛岡大学
奈田 哲也 先生
どのように知識を獲得するか
お買い物ゲームで実験!
感情の「組み合わせ」がカギ
AIを使いこなして未来を開く
福岡女学院大学
グレゴリー オキーフ 先生
AIで学びがもっと面白くなる
使い方には要注意
AIと共に未来を切り開く
「遊び心」があれば、保育も、地域も変わる!
白鴎大学
山路 千華 先生
靴を並べて描いた「大きな顔」
学びのない遊びがあってもいい
公園は「ボール遊び禁止」にすべき?
体を動かす楽しさを全員に 一人一人が主役の体育
愛知東邦大学
伊藤 数馬 先生
二極化する子どもたち
対話と気づきで深まる学び
学びを支える仕組み
1
2
…
12
13
14
…
29
30