高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
592
件
検索条件変更
研究と実践を往還し、社会に貢献する学問、それが教育心理学
帝塚山大学
清水 益治 先生
保育の仕事を「協働」の視点から分析する
得られた結果を保育に生かす
研究と実践を往還し、社会に貢献する
勉強へのモチベーションを高めるクラスの雰囲気とは?
名古屋大学
中谷 素之 先生
クラス全員の関係性でつくられる
やる気は伝わる
子どもを意欲づける指導技術の伝達
ピア・ラーニングで楽しく学びあう
名古屋大学
中谷 素之 先生
子どもの学習意欲を左右するのは?
ピア・ラーニングで学習意欲が変わる
心理学を生かしてクラスをマネジメントする
学校だけではない、いろいろなところにある教育学への扉
筑波大学
大谷 奨 先生
学校だけが教育の場ではない
教室で先生の教え方を見てみよう
社会に出てからの教育
作者の周到な計算を知ればさらに楽しい『ごんぎつね』
愛知教育大学
田口 尚幸 先生
今読み返せば新発見もある
いわしを投げる場面に見る作者の周到な計算
ほかにもある周到な計算
世界中の人と、つながることができる
東京都立大学
神田 明延 先生
教室内留学が可能に
口述ばかりが「会話」ではない
何をするために、習得するのか
方向音痴は、日本ならではの文化?
静岡大学
村越 真 先生
方向音痴は治るのか?
不便がなければ改善する必要はない
日本は方向音痴が許される優しい社会
「うん」と「そう」はコミュニケーションにどんな違いをもたらすか
大阪教育大学
串田 秀也 先生
ごく普通の会話を深く分析してみる
「うん」と「そう」はどこがどう違うのか
認められたい若者たち
千葉大学
藤川 大祐 先生
わたしをみて!
さまざまな大人の、いろいろな価値観に出会う
高校で習う倫理社会と大学で学ぶ哲学の違い
静岡大学
吉田 寛 先生
これは何? が出発点
倫理学は生き方を問う学問
日本語を学ぶ人の頭の中では何が起こっている?
学習院大学
中上 亜樹 先生
日本語を教えるために
学習者の頭の中を見てみよう
科学的な裏付け
「味を“見る”」って変じゃない? 言葉の不思議を探る言語学
関東学院大学
伊藤 健人 先生
言葉に潜む不思議
文化が生み出す豊かな語彙
実社会に生かされる言語研究
母子手帳から読み解く発達のサイン
健康科学大学
渡辺 俊太郎 先生
発見が遅れるケース
母子手帳の活用
作業療法士の役割
「その人らしさ」を支えるしくみ
神戸学院大学
香山 芳範 先生
成年後見制度とは
なぜ利用が進まないのか
社会化に向けた取り組み
ウェディングから学ぶホスピタリティ
兵庫大学
石川 夕起子 先生
変化するウェディングのあり方
ホスピタリティとは何か
お互いに喜びと感動が生まれる
作業療法士が学校と連携! 「クラスの中で気になる子」を支援する
群馬パース大学
吉岡 和哉 先生
病院から地域へと広がる、子どもの支援
環境と活動を整える
一人一人に合わせた関わり方
文化財保存修復と地域・アートをつないで、未来へ文化を残す
東北芸術工科大学
宮本 晶朗 先生
立体作品ならでは修復の特徴と課題
文化財を通して地域の文化をつなぐ
地域とアート、文化財保存修復の取り組み
体力や運動能力の測定が重要なのは、知的・発達障害児も同じ
神戸大学
佐藤 央基 先生
一般的でない知的・発達障害児の体力テスト
心肺機能と体力との関係
体力テストの結果を「ものさし」として
教室の中で「ネゴシエーター」を育成する!
埼玉大学
小貫 篤 先生
交渉するスキルを学校で学ぶ
「なぜオレンジが欲しいのか?」を考える
教育のあり方を見つめ直す
心の整え方-悩みも弱さも認めることで、新しい自分が見つかる-
仙台白百合女子大学 ※2027年4月より共学化
山﨑 洋史 先生
認知と行動
自分を認める
新しい発見
1
2
…
25
26
27
28
29
30