高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
592
件
検索条件変更
「考えたくなる」課題で、実感・納得を生むカリキュラムを実現する
滋賀大学
山本 はるか 先生
育みたい学力を捉える評価課題
手を動かし考える、言葉を使って表現する
何のために学習するのか?
身近な大人の好奇心が、幼児期の自然体験を宝物に変える
熊本学園大学
二子石 諒太 先生
植物の栽培や虫の飼育を通した成長
自然の中で、生活を営む実感を得る
好奇心を発揮している大人の姿
障害のある子どもの、心と体の動きを探求する
東京学芸大学
平田 正吾 先生
障害のある子どもの内面を探る
障害特性を、体の動きから考える
これからの障害児心理学
大学での実践から見える、プロジェクト型学習で得られる学び
叡啓大学
川瀨 真紀 先生
アントレプレナーシップをどう育む?
報告や発表の重要性
探究学習とPBL
子どもたちに表現の力を与えた自由な作文教育「生活つづり方」
神戸大学
川地 亜弥子 先生
自由な表現を大切にする作文教育
教師たちの信念
現代の授業づくりでの効果
探究、ICT、情報 未来を創造的に生きる力を育む新しい学校教育
東京学芸大学
登本 洋子 先生
求められる探究学習
ICTの活用や教科「情報」も重要に
未来をつくる、これからの教師
スポーツにおける日本最大のパラダイムシフト、部活動改革
北海道教育大学
山本 理人 先生
どの視点からスポーツの学習環境を見つめるか
大号令のもと進む、部活動改革
成功への鍵は財源と人材
日本の未来は、理数教育にかかっている!?
北海道教育大学
安藤 秀俊 先生
理数教育が日本の将来のカギ
理数教育の検証
理科や数学の楽しさを伝える工夫
「良いこと」ばかり書いてある作文を疑ってみよう!
北海道教育大学
幸坂 健太郎 先生
「良いこと」ばかり書かれた作文の落とし穴
感じたままを書いていく
自分事を大切に、言葉の力を育む
「困った子」でなく「困っている子」
北海道教育大学
北村 博幸 先生
教師にとって必要な理解
なぜ検査を行うのか
強みを生かした学習方法を見つける
規模の小さなクラス・学校で教える教師をいかに育てるか
北海道教育大学
川前 あゆみ 先生
増える小さな学校
授業実践や指導への支援
大規模校にはない魅力も
「怖い」がわかれば跳び箱が跳べる? スポーツと感覚との関係
京都先端科学大学
村山 大輔 先生
跳び箱が「怖い」
スポーツの現場に生まれる「感覚」
感覚を軸にした研究
「あたりまえ」の環境を大切にした障害幼児の理解と支援
千葉大学
真鍋 健 先生
遊びや生活から学ぶ
就学移行の支援
特別支援教育と幼児教育
教師に必要な学びとは? ノンフォーマル教育の効果を探る
姫路大学
阿曽 奈生 先生
教師も日々学んでいる
ノンフォーマルな学びの効果を探る
フォーマルな学びとの違い
「楽譜どおり」だけじゃない、誰もができる「自分らしい音楽」
千葉大学
駒 久美子 先生
子どもたちは遊びの中で音楽をつくっている
まずは保育者が気づくこと
いつでも、どこでも、誰もができる音楽表現
新しいリーダーシップ!? 「ファシリテーター」とは
拓殖大学
石川 一喜 先生
潜在的な力を表に引き出す
議論の活性化で気づきや可能性を生み出す
多様性の受け入れにもつながる
「同じ」でつながる子どもたち 幼児の同型的行動と仲間関係
千葉大学
砂上 史子 先生
子どもの世界にあふれる「同じ」
遊びの中の「同型的行動」
「同型的行動」と仲間関係
子どもを伸ばす理科教育で世界へ羽ばたく人材を育てる
酪農学園大学
金本 吉泰 先生
探究型理科教育の必要性
生命観を育むための実習授業
コンピテンス基盤型教育を全国に広める
教育は子どもたちや若者が「社会をつくりながら」学ぶ時代へ
札幌学院大学
井上 大樹 先生
「社会をつくる」自立を育む視点
求められる地域をかえる教育活動
教育は子どもたちと未来をつくる時代へ
ノーマライゼーションの社会をめざした昭和の先駆者
和歌山大学
山﨑 由可里 先生
ノーマライゼーションの実現
非行・不良少年中の障害児問題への着目
個人の問題から社会の問題へ
1
2
3
4
5
6
…
29
30