高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
592
件
検索条件変更
勉強が苦手な子どもの可能性を開く! ICT教育の先にある未来
姫路大学
津下 哲也 先生
テクノロジーを活用した個別最適化学習
「勉強が苦手だから」と諦めない
ITS活用を促進する上での課題
「あいうえお」より「イ・エ・ス・シ」? 国語教育の意外な歴史
早稲田大学
幸田 国広 先生
国語科の歴史
「イ・エ・ス・シ」
国語科のウチとソト
教員と生徒、社会が協働することで教育は深化する
大阪教育大学
瓜生 彩子 先生
変わりゆく指導方針
学び続けるということ
社会全体で支え合う教育:「チーム学校」
生徒の会話を分析し、「わからない」と言いやすい教室に
岩手大学
山路 茜 先生
「わからない」は恥ずかしい?
援助要請を特定する
協働学習の会話の流れ
デジタル技術で教育を魅力的にデザイン
熊本大学
合田 美子 先生
協調学習への支援
自己学習をチャットボットで
会話を演出する
日本人にこそ必要なスキル! さまざまな目線で考える思考法
宮城学院女子大学
藤崎 さなえ 先生
物事をさまざまな目線で見つめ考える
災害の際の情報の受け取り方
複眼的に物事を見れば、詐欺も防げる?
オンデマンド型の授業が創り出す、教育の新しいカタチ
大阪教育大学
尾崎 拓郎 先生
コロナ禍で増加したオンデマンド型の授業
オンデマンド型ならではの新しいアイデア
オンデマンド型で変わるテストのあり方
先生と議論するテストがあったら?
東京海洋大学
市川 桂 先生
対話するテストには意味がある
デンマークの教育、生徒の総合的評価
日本の評価制度の変革に
中学校の技術科の授業は、何のためにあるのか?
弘前大学
上之園 哲也 先生
高度技術社会を生きるための力の基礎を身につける
STEAM教育の導入で注目される技術科
制約された状況にある技術科の授業
すべての人が生きやすくなる教育のあり方を、教育哲学から考える
玉川大学
佐久間 裕之 先生
教育や人間の根本に迫る
異年齢でクラス編成すると
全人教育という考え方
幼児教育・保育のあり方を、保育者が受けてきた教育から考える
玉川大学
田甫 綾野 先生
昔と今では歌や絵本も異なる
時間を要する教育改革
振り返り考え、実践する
知的障害のある子どもに対する性教育の現状とは?
立正大学
児嶋 芳郎 先生
知的障害のある子どもへの性教育
基礎研究の役割
他者を尊重すること
もっと楽しくなる! 子ども中心の音楽の授業のあり方を考える
畿央大学
渡邊 真一郎 先生
音楽科教育に求められるもの
ほかの媒体を取り入れる
子ども中心の授業を
あなたの生きづらさは、あなたの責任ではない
関西国際大学
山本 晃輔 先生
インクルーシブ教育の導入に向かって
直面している課題を見つけるために
誰もが一緒に生活できる社会を作る
小学校の進学時に生まれるギャップ 解決のカギは大人たち
関西国際大学
椋田 善之 先生
小学校に進学する際に大事な「幼小接続」
子どもたちが小学校に期待すること
ギャップはなぜ生まれる?
子どもたちに、ものごとの「本質」をつかむ楽しさを伝えたい
びわこ学院大学
箱家 勝規 先生
立春の日に卵が立つ
ものごとの本質を考える
「感動」の心を育てる
体を動かしながら楽しく英語力を養う「TPR」
帝塚山大学
黒川 愛子 先生
グローバル社会で英語力は必須スキル
体を動かしながら英語を覚える
「わかる」「楽しい」から能力アップ
物理は結構いい加減? でも、凄い!
秀明大学
榎森 啓元 先生
物理離れを解決するには
公式を教えない授業
人間性を伸ばす
「探究学習」で、理科の勉強をもっと楽しくわかりやすく!
常磐大学
石﨑 友規 先生
「探究」する学びの重要性
海外のSTEM教育から学ぶ
社会の中での理系科目の営みに触れる
仲間と共に夢中になって運動しながら多様な動きをつくる体つくり運動
広島女学院大学
紀村 修一 先生
「さんま」の減少
楽しくて続けたい運動
音楽を活用した運動
1
2
3
4
5
6
…
29
30