高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
592
件
検索条件変更
幼稚園児の頭の中で、一体何が起こっている?
千葉大学
中道 圭人 先生
脳や心が急激に成長する乳幼児期
環境との関わりを通して「心」を成長させる
小学校以降の基盤を育む重要な時期
先生の「教える」と「成長する」が両立する仕組みとは
滋賀大学
藤村 祐子 先生
学校の変革期に、教師をサポートする研究
教師の成長を促す政策が必要
日本特有の学校制度も生かしながら
小学校の授業でSDGsを教えるには? 持続可能な教育作り
学習院大学
栗原 清 先生
SDGsを小学生にどう教える?
社会科とSDGs
教科とSDGsの共通点
運動が苦手な子どもでも、安心して楽しく参加できる体育授業とは
東海大学
大塚 隆 先生
体を動かすことは好きでも、体育は嫌い?
「心と体が一体となれる」体育授業に
安心して参加できるルールを
メタバースで社会科の授業を デジタル技術を使った新たな教育
岐阜女子大学
横山 隆光 先生
メタバースを教育に導入
離れた場所で一緒に学ぶ
興味に応じた学習が可能に
「英語学」に収まらない、分野横断的なランゲージアセスメントの世界
長崎大学
西川 美香子 先生
大学入試は「統合型テスト」の時代に
科学の力で認知プロセスを視覚化する
日本の英語教育の未来
学ぶ意欲の仕組みを知り、学びたくなる教育をデザインする
大阪大学
後藤 崇志 先生
意欲の仕組みを知る
授業で意欲を高める実験
学んでみようと思ってもらう工夫
子どもが真ん中! 誰もが輝ける学校づくり
日本福祉大学
野尻 紀恵 先生
子どもをど真ん中にした支援
学校で子どもが輝けるように
失敗しない支援のプロットづくり
音楽と体を使って子どもを育てる! リトミック教育の可能性
立正大学
板野 晴子 先生
体と音楽を結びつける
子どもを育てる音楽の力
リトミックの可能性
子どもも教員も幸せな「インクルーシブ教育」を実現するには?
筑波大学
米田 宏樹 先生
インクルーシブ教育と人材育成
研修を充実させる
適切な評価や配慮も必要
主体的に学ぶ環境をどう用意する? 授業作りと学級作りの工夫
福岡教育大学
生田 淳一 先生
主体的な学びをどう作る?
学級作りに役立つ心理テスト
ICTで授業作りを改善
科学的な裏付けのある、未来へ向けた保健体育の授業と教師
名桜大学
濱本 想子 先生
保健体育という教科は生涯の健康に結びつく
教師が授業で使いこなす専門的スキル
大学で学ぶのは多様な分野の専門性
数学が社会で活用される授業をデザインする
金沢大学
伊藤 伸也 先生
実社会のあらゆるシーンで活用される数学
数学の有用性を実感できる授業
数学の授業が子どもたちの未来と社会を変える
教師の意識と生活は好転している? アイデンティティの重要性
弘前大学
福島 裕敏 先生
教師は仕事を肯定的にとらえるようになった?
求められる成果の変化
教師を支えるアイデンティティ
身体を使って自分を表現する、演劇的手法を取り入れた英語教育
昭和音楽大学
野呂 香 先生
演劇の手法を英語教育に
生きた言葉を届ける
より早い段階から
人々の学びと文化をつなぎ、未来に向けた新しい教育を創る
上智大学
杉村 美紀 先生
人間の尊厳と平和のための教育
比較教育学・国際教育学とユネスコの取り組み
国際連携と新しい教育の可能性
従来の授業がすべてではない! 規範を見直すノンフォーマル教育
上智大学
丸山 英樹 先生
グローバルな教育の変化
ノンフォーマル教育って?
ノンフォーマル教育が進んだ理由
持続する力を育むサステイナビリティ教育のあり方
上智大学
丸山 英樹 先生
教育というゴール
サステイナビリティの意味
生涯学習
社会を変革する人材を育てるアントレプレナー教育
金沢大学
松島 大輔 先生
社会を変革する人財を目指して
プロジェクトへの参加で仕組み創りを学ぶ
前に踏み出し実現していく人財へ
求められる「教師力」育成 「おもしろく、力がつく」授業と信頼関係
帝京平成大学
佐瀬 一生 先生
「おもしろく、力がつく」授業
「教師力」をつけるために
大切にしたい、人との関わりの中での学び
1
2
…
5
6
7
…
29
30