高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
592
件
検索条件変更
新しく自由に創造できる、未来のエンジニアを育てる技術教育
愛知教育大学
磯部 征尊 先生
日本は3年、海外は12年
課題を解決できるエンジニアを育てる
これからの社会に必要な人材育成へ
あなたの志望大学の経営は大丈夫ですか? 高等教育政策の研究とは
高知大学
岩崎 保道 先生
大学の認証評価制度
データを活用した評価や分析
高等教育政策の研究
若手とベテラン先生、絵本の読み聞かせを比べてみたら?
帝京大学
呂 小耘 先生
絵本の読み聞かせは、なぜ大切?
若手とベテランの先生の違いとは?
鍵になるのは、先生の「専門性」
学校で教えたい! メディアリテラシー
弘前大学
森本 洋介 先生
「読み書き」は活字だけじゃない
スリムなモデルをどう思う?
カギは教材や評価の仕方
読書を通して「小さな人」を「素敵な人」に育てる国語教育の役割
桃山学院大学
二瓶 弘行 先生
心に残る、新美南吉『ごんぎつね』
幼い子ども? それとも一人前の大人?
物語を読むことは、たくさんの人生に出会うこと
進化するICT どう活用したら誰もが楽しめる英語教育になる?
大阪教育大学
小林 翔 先生
英会話への不安を軽減するICT授業
海外の生徒と直接会話して成功体験を
成果が上がるICT活用法の構築が必要
「女性教員の仕事と家庭の両立」問題を、多面的に読み解く
日本女子大学
齋藤 慶子 先生
「職業婦人」と「母性保護論争」
「女性教員」の複雑な気持ち
公式資料ではわからない背景
子どもを夢中にさせる授業には、先生の認知が関わっている
武蔵野大学
中村 駿 先生
授業中はスキルよりも認知が大事?
ベテランと若手で認知は異なる
先生にも「学び」が必要
公立の小学校・中学校・高校に日本語教育のできる先生を
佛教大学
荻原 廣 先生
日本語がわからない子どもがたくさんいる
なぜ語彙を多く持つ必要があるのか
国をあげて対策に乗り出す
相手を納得させる文章とは? 理科教育で科学的な説明力を鍛える
大阪体育大学
神山 真一 先生
理科で育む考察する力
アーギュメントの教え方
学校全体で取り組む必要性
「総合的な学習(探究)の時間」では何を教えるべきか?
名古屋芸術大学
鎌倉 博 先生
教員を育成する際の課題
フィールドワークと取材で向上する能力
楽しくて深い学びのヒント
子どもの虫捕り遊びの中に隠れている先生の計画とは?
至学館大学
金森 由華 先生
先生は遊びのプランナー?
変化してきた指導計画
子ども中心の計画を立てる、とはいうけれど
子どもを大切にする社会を実現するために
茨城大学
小川 哲哉 先生
ルソーは『エミール』で子ども観を変えた
18世紀の子どもの苛酷な現実
『エミール』における育児批判、警鐘
子どもの学びを探ると、理科教育の理想像が見えてくる!
福岡教育大学
坂本 憲明 先生
理科教育における「深い学び」の実現に向けて
子どもたちの自然事象に対する概念を変えるには?
重要な各教科の連携
「eラーニング」で成績は上がるの?
公立千歳科学技術大学
山川 広人 先生
eラーニングは単なるドリルじゃない
自分に合った勉強法がわかる!
めざすはITサービスの連携
さまざまな個性の子ども同士が認め合い、快適に過ごせるクラスづくりを
上越教育大学
赤坂 真二 先生
学級経営ってどんなもの?
人間関係をよくするルールの共有が大切
クラスでの経験は子どもの将来にも影響
江戸時代から続く学校不適応は、令和の時代でどう変わる?
茨城大学
佐藤 環 先生
日本の教育制度は「生活」が基本
不登校は江戸時代からあった?
学校と教師の役割が変わる?
研究者と教師の協同「アクションリサーチ」で学校改革を
山形大学
森田 智幸 先生
教育現場と研究者の関係
全員が「わかった」授業は危険?
ネットワークを広げ学校改革を
自分を客観視する「メタ認知能力」を理科の授業で育む
高知大学
中城 満 先生
焼きそばにレモン汁をかけるとどうなる?
カマキリの脚を正しく描けますか?
理科の授業で、自分を客観視する視点を獲得
社会で活躍する人を育てるには? 教育カリキュラムの裏側をつくる
新潟大学
澤邉 潤 先生
教育カリキュラムの裏側をデザインする
高校生と大学生が交流
効果的な教育システムを作るには
1
2
…
6
7
8
…
29
30