高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
204
件
検索条件変更
「らしさ」って何? 私たちの言語文化に潜む無意識の固定観念とは
佛教大学
稲永 知世 先生
男女平等は進んでいる? 教科書に潜むメッセージ
ことばから「らしさ」について考える
私たちの社会を分断することば
社会の理不尽を歌うラップミュージック
津田塾大学
川端 浩平 先生
ラップと地元
川崎とラップ
新しい社会運動の行方
自分のメディア体験をとらえ、‘驚ける’力を育てよう
京都産業大学
鍵本 優 先生
メディア体験と面白さ
つながりが断ち切られるメディア体験
‘驚ける’力を育てる社会学
オリンピックでわかる?! マスメディアの伝える力
椙山女学園大学
脇田 泰子 先生
ジャーナリズムとは?
ジャーナリズムの役割って?
メディアはオリンピックとともに
バーチャルで色付け?! 最新技術で作られた当時の姿を再現!
椙山女学園大学
見田 隆鑑 先生
仏さまはどんな姿をしているか
新たな発見の可能性
デジタルデータ化で活用が進む
誰もが「編集」をする時代の編集デザインとは
東京都立大学
楠見 清 先生
誰もが「編集」をする時代の到来
情報をまとめるだけでは意味がない
プロの編集者がいなくなる?
紙の本や雑誌はなくなってしまうのか?
東京都立大学
楠見 清 先生
転機を迎えた紙媒体
「コミケ」は出版の未来を予言していた?
電子にはなく、紙媒体にあるものとは?
映画やドラマから見える、「言葉」による表現を大切にするアメリカ
椙山女学園大学
水島 和則 先生
周りへのアピールも大切にする恋愛観
弾丸のようなセリフのドラマが人気
言葉に対する意識が高く、言語能力を重視する社会
デジタルが引き起こした音楽ビジネスの「原点回帰」
阪南大学
大野 茂 先生
メディアから見た音楽の変遷
技術の進歩は音楽メディアの「形」も変えた
ゼロから原点へ
企業広告の最前線、「SNS」の影響力
明治大学
江下 雅之 先生
テレビ、ラジオ、雑誌、新聞からインターネットへ
インターネット広告のメリットとデメリット
狙いは口コミしてもらえる広告
ネット社会を生き抜く、2つのマストアイテム
江戸川大学
玉田 和恵 先生
20年前の高校生はネットを知らなかった
便利だけどトラブルもある
ネット社会の2つのマストアイテムとは?
ソーシャルメディアを使ったマーケティングが面白い!
明治大学
水野 誠 先生
見えるようになったクチコミ
ソーシャルメディアで情報収集
公開性がメリットになることも
抗議行動を数値化して分析する「イベント分析」とは
東京大学
和田 毅 先生
社会を変える手段の一つ、抗議行動
抗議行動を俯瞰(ふかん)で見る
デジタル化された情報を利用
学習のモチベーションを高める電子教科書
佐賀大学
羽石 寛志 先生
マルチメディア機能が学ぶことを楽しくする
時間のかかる作業を先生の代わりに行ってくれる
双方向の情報交換で、理想の講義に近づける
ソーシャルメディアで流行のメカニズムが解き明かされる!?
大阪大学
松村 真宏 先生
ネット上で人気の「ソーシャルメディア」
流行を予測し、作ることもできる
社会心理学上でも興味深いメディア
高度情報化社会の原理を解き明かす現代社会学
埼玉大学
内木 哲也 先生
社会の根幹をなす「高度情報化」とは
メリットもデメリットもある
社会現象を解明する学問
気持ちまで伝わるメディアをめざして
東京学芸大学
正木 賢一 先生
「夕日の美しさ」は伝えられるか
分かり合う、通じ合うための「共感メディア」
デザインは「モノ」から「コト」へ
多摩美術大学
植村 朋弘 先生
「モノ」から「コト」へ
アプリデザイン
UI•UXデザイン
【推しの言語学】~韓国語とマンガとSNS~
文京学院大学
新井 保裕 先生
似ているようで実は違う、日本語と韓国語
翻訳すると「キャラ」が伝わらない?
SNSでも韓国語を研究できる!?
転んでもけがをしない床材
島根大学
清水 貴史 先生
転倒の危険
安全な床材を考える
空間のダイバーシティのために
1
2
…
6
7
8
9
10
11